Q&A 歯科一般 高齢者へのホワイトニングにおける注意点|デンタルダイヤモンド 2022年5月号
最近、高齢者にホワイトニングを行う機会が増えているように感じます。治療に際して気をつけるべきことはありますか。 ──群馬県・R歯科医院 文豪、谷崎潤一郎の随筆に、「老人なぞは、(歯が)煙草のやにで黄色く汚れて、手擦れのし...
最近、高齢者にホワイトニングを行う機会が増えているように感じます。治療に際して気をつけるべきことはありますか。 ──群馬県・R歯科医院 文豪、谷崎潤一郎の随筆に、「老人なぞは、(歯が)煙草のやにで黄色く汚れて、手擦れのし...
2.白板症 診断のポイント 口腔カンジダ症は、白苔が擦過により剥離できることから鑑別される。口腔扁平苔癬は両側性に発症しやすく、発赤を伴う場合には接触痛などの疼痛を伴い、周辺部の白斑もレース状のことが多い。紅板症は病変の...
義歯や補綴物など、歯科治療で使用される金属を原因とした、頭部や全身に現れるアレルギー症状への診断・治療は、歯科医師が担うべき重要な役割の一つでです。金属アレルギーに関する基礎知識を理解したうえで、正しい検査、診断、治療方法を身につけておくことが、一般臨床医にも求められています。
腫瘍切開において、局所麻酔を行った際、患者から「熱い」と言われたことが過去3回あります。なぜでしょうか。ちなみに使用した局所麻酔薬はシタネスト・オクタプレシン®でした。 ──佐賀県・I歯科医院 局所麻酔は、さまざまな侵襲...
民法改正によって、2022年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に変わります。この引き下げによって、どのようなことが変わるのでしょうか。また、当院では20歳未満の患者さんへの治療時に、保護者に同意書などを書いてもらって...
3.急性骨髄性白血病髄外再発 造血幹細胞移植技術や多剤併用療法の進歩により、白血病の治療成績は向上したが、25~30%の症例では再発を生じるといわれている。そして、そのうち5%程度は、白血病細胞が髄外臓器へ浸潤する髄外再...
月刊デンタルダイヤモンド誌に長年掲載され、読者の先生方に人気の「Dd診断力てすと」。 今回は2024年12月号より、「右下顎臼歯部の腫瘤」についてです。
3.頬骨骨髄炎 診断 局所的には頬骨骨髄炎。全身的には慢性再発性多発性骨髄炎(CRMO:表1)。 処置および経過 炎症マーカーが高値であり、発熱、疼痛、発赤を認め、また、MRI所見から骨髄炎と診断した。抗菌薬を投与し、2...
月刊デンタルダイヤモンド誌に長年掲載され、読者の先生方に人気の「Dd診断力てすと」。 今回は2024年12月号より、「右下顎臼歯部の腫瘤」についてです。
掌蹠膿疱症が疑われる患者が来院しました。その患者はレジン築造のなかに既製金属ポストが入っていますが、すぐに除去すべきでしょうか。 ──福岡県・K歯科 掌蹠膿疱症が疑われる患者における治療の進め方として、まずはその皮膚症状...