CAMBRA(Caries Management by Risk Assessment)は、う蝕予防の戦略をたて実践する方法で米国で提唱された。「疾患指標」、「病変因子」、「防御因子」の3つの要素を軸に、患者のう蝕のなりやすさを評価する。「疾患指標」は患者の現在および過去のう蝕の状態を指し、「病変因子」はう蝕のリスクを高める因子(例:食習慣、口腔衛生状態)、「防御因子」はう蝕リスクを低下させる因子(例:フッ素使用、唾液の流れ)を意味する。これらをもとに、患者一人ひとりに合わせた予防と治療の計画を立てる。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
Q&A
Q&A その他 口腔内写真撮影における スマホカメラの可能性|デンタルダイヤモンド 2023年9月号 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『下顎歯肉の腫脹』デンタルダイヤモンド 2022年01月号 -
Q&A
Q&A 経営 受付スタッフに求められる資質|デンタルダイヤモンド 2018年9月号 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『関節リウマチ患者に発現した口腔粘膜病変』デンタルダイヤモンド 2022年06月号 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『下顎臼後部の腫脹』デンタルダイヤモンド 2017年11月号 -
小児歯科
刊行にあたって:実践! 離乳食・幼児食指導のビジュアルガイドブック “食”のつまずきの原因・対処法がすぐわかる!|本のエッセンス -
ランキング
読者が選んだ 歯科書籍10冊:2022年7月 -
本のエッセンス
はじめに:歯科「閉院」作法 明日、院長やめます。|本のエッセンス
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。