CAMBRA(Caries Management by Risk Assessment)は、う蝕予防の戦略をたて実践する方法で米国で提唱された。「疾患指標」、「病変因子」、「防御因子」の3つの要素を軸に、患者のう蝕のなりやすさを評価する。「疾患指標」は患者の現在および過去のう蝕の状態を指し、「病変因子」はう蝕のリスクを高める因子(例:食習慣、口腔衛生状態)、「防御因子」はう蝕リスクを低下させる因子(例:フッ素使用、唾液の流れ)を意味する。これらをもとに、患者一人ひとりに合わせた予防と治療の計画を立てる。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
歯科医師が病気を見つけるとき
歯科医師が病気を見つけるとき 6|デンタルダイヤモンド 1999年6月号 -
DHstyle
【感染制御学ノート】vol.135 新型コロナウイルス(続報32):DHstyle 2023年4月号 -
歯科学会・イベント
2023年度、2024年度顎顔面インプラント学会 大会開催予定 -
ホワイトニング
ホワイトニングの変遷:チームで成功させるホワイトニング-壁を乗り越えるポイントと臨床テクニック- -
デンタルダイヤモンド
インプラントの臨床解剖学|デンタルダイヤモンド2022年9月号 -
徹底追及どっちがどっち?
徹底追及どっちがどっち? 手用切削器具VS機械切削器具|デンタルダイヤモンド 1998年9月号 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『多発する口内炎』デンタルダイヤモンド 2019年1月号 -
Q&A
Q&A その他 「スマホ顎関節症」の 原因と適切な対応|デンタルダイヤモンド 2023年2月号
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。