本のエッセンス|はじめに:1からはじめる口腔機能低下症
本のエッセンスは、書籍の「はじめに」や「刊行に寄せて」に詰まっています。 この連載では、編集委員や著者が伝えたいことを端的にお届けするべく、 おすすめ本の「はじめに」や「刊行に寄せて」、「もくじ」をご紹介します。 今回は...
本のエッセンスは、書籍の「はじめに」や「刊行に寄せて」に詰まっています。 この連載では、編集委員や著者が伝えたいことを端的にお届けするべく、 おすすめ本の「はじめに」や「刊行に寄せて」、「もくじ」をご紹介します。 今回は...
最近、高齢者にホワイトニングを行う機会が増えているように感じます。治療に際して気をつけるべきことはありますか。 ──群馬県・R歯科医院 文豪、谷崎潤一郎の随筆に、「老人なぞは、(歯が)煙草のやにで黄色く汚れて、手擦れのし...
腫瘍切開において、局所麻酔を行った際、患者から「熱い」と言われたことが過去3回あります。なぜでしょうか。ちなみに使用した局所麻酔薬はシタネスト・オクタプレシン®でした。 ──佐賀県・I歯科医院 局所麻酔は、さまざまな侵襲...
月刊デンタルダイヤモンド誌に長年掲載され、読者の先生方に人気の「Dd診断力てすと」。 今回は2024年12月号より、「右下顎臼歯部の腫瘤」についてです。
当院には高齢の患者が多く来院します。そこで、ビスホスフォネート(BP)系薬剤を服用している患者にSRPを行う際、注意点があれば教えてください。 ──福岡県・U歯科 可能であれば、ビスホスフォネート(BP)系薬剤の服用前に...
近年、ダビガトラン服用患者が増えています。抜歯時などの外科処置に際し、ワルファリン使用時と注意点に違いはありますか? ──富山県・O歯科 1.経口抗凝固薬 抗血栓薬には抗血小板薬と抗凝固薬があります。日本で経口抗凝固薬と...
近ごろ、ラバー製の歯間ブラシをよく見かけますが、ワイヤー製のものよりも優れているのでしょうか。 ──福岡県・K歯科 コンビニやスーパーなどの日用品コーナーで、いろいろな口腔衛生器具を目にします。そのなかでラバー製の歯間ブ...
4.上顎の慢性疼痛 歯の欠損部(顎堤部)の疼痛や開口障害などの症状がある場合は、臨床所見で炎症所見を認めなくとも、骨髄炎の精査が必要である。 慢性顎骨骨髄炎は、急性骨髄炎の経過で慢性骨髄炎に移行するものが多く、その臨床像...
マイクロモーターやヤグレーザーなどの歯科機器の注意書きには、ペースメーカーの使用者への禁忌が表記されていますが、実際にはどのような悪影響を及ぼすのでしょうか。また、使用時の注意点などがありましたら、お教えください。 ──...
月刊デンタルダイヤモンド誌に長年掲載され、読者の先生方に人気の「Dd診断力てすと」。 今回は2024年12月号より、「右下顎臼歯部の腫瘤」についてです。