上顎洞は、副鼻腔のなかで最も大きく、その容積の増加は生理的な現象である。その成長は胎生3ヵ月ごろから始まり、20歳ごろに成長が終了する。しかしながら、上顎洞底の皮質骨壁が破骨細胞によって吸収されることで、歯槽頂や上顎大臼歯歯根周囲に陥入し、さらなる上顎洞容積の拡張が起こることがある。さらに上顎洞が拡張した症例では、小臼歯、犬歯、前歯部歯根まで拡張し、インプラント治療や矯正歯科治療に影響を与えることとなる。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
歯科学会・イベント第63回日本小児歯科学会大会開催される【月刊デンタルダイヤモンド 2025年7月号掲載】 -
診断力てすとDd診断力てすと『難治性の口内炎』デンタルダイヤモンド 2022年05月号 -
歯科学会・イベント日本補綴歯科学会第134回学術大会開催される【月刊デンタルダイヤモンド 2025年7月号掲載】 -
Q&AQ&A 歯科一般 ホームホワイトニングトレーに液だまりは必要か|デンタルダイヤモンド 2022年7月号 -
本のエッセンス本のエッセンス|はじめに:1からはじめる口腔機能低下症 2024年保険改定対応版 -
歯科学会・イベントバシロジック開発者エンリケ・バシ博士来日特別講演会開催される -
待合室の絵本待合室の絵本コンシェルジュ『おうさまがかえってくる100びょうまえ!』:DHstyle 2023年12月号 -
Q&AQ&A その他 心地よい職場環境を生む院内の収納・片づけ術|デンタルダイヤモンド 2024年6月号
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。
![歯科医療従事者のための専門メディア : Dental Diamond[デンタルダイヤモンド]](https://dental-diamond.jp/pages/wp-content/uploads/2022/05/cropped-名称未設定d.png)









