上顎洞は、副鼻腔のなかで最も大きく、その容積の増加は生理的な現象である。その成長は胎生3ヵ月ごろから始まり、20歳ごろに成長が終了する。しかしながら、上顎洞底の皮質骨壁が破骨細胞によって吸収されることで、歯槽頂や上顎大臼歯歯根周囲に陥入し、さらなる上顎洞容積の拡張が起こることがある。さらに上顎洞が拡張した症例では、小臼歯、犬歯、前歯部歯根まで拡張し、インプラント治療や矯正歯科治療に影響を与えることとなる。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
歯科学会・イベント
第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会開催される -
ホワイトニング
患者とのトラブルを回避する治療承諾書:チームで成功させるホワイトニング-壁を乗り越えるポイントと臨床テクニック- -
診断力てすと
Dd診断力てすと『多発性のアフタ性口内炎』デンタルダイヤモンド 2021年07月号 -
Q&A
Q&A 法律 退職に伴う引き継ぎを強制できるか|デンタルダイヤモンド 2024年8月号 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『硬性の開口障害』デンタルダイヤモンド 2021年08月号 -
歯科医師
Dd診断力てすと『右側顔面の腫脹』デンタルダイヤモンド 2024年5月号 -
歯科学会・イベント
子どもの咬合を考える会 第26回特別講演会開催される -
Q&A
Q&A 法律 電動キックボードの運転ルールはどのように変わった?|デンタルダイヤモンド 2023年11月号
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。