矯正歯科治療による歯の移動は、一般的に歯根膜の圧迫側と牽引測の骨の吸収と増生を繰り返すことで起こっている。しかしながら、上顎洞の陥入近接が認められる歯の移動(Moving teeth through the maxillary sinus:MTTMS)は、上顎洞底の薄い皮質骨の裏打ちがあるのみであり、歯体移動ではなく傾斜移動を引き起こすことが多く、さらに歯根吸収のリスクも高いと報告されている。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
徹底追及どっちがどっち?
徹底追及どっちがどっち? 手用切削器具VS機械切削器具|デンタルダイヤモンド 1998年9月号 -
Q&A
Q&A 補綴 ロカテック処理用いたリラインとは|デンタルダイヤモンド 2019年5月号 -
歯科治療
患者満足度の高い 保険総義歯を実現する “BPS-2ND”|デンタルダイヤモンド2023年1月号 -
コンポジットレジン
コンポジットレジンの変遷(歴史)と進化 -
Q&A
Q&A 税務 ふるさと納税の返礼品に対する税金|デンタルダイヤモンド 2019年2月号 -
Q&A
Q&A 歯科一般 フッ化物イオン濃度1,000~1,500ppmの歯磨剤の使用上の注意点|デンタルダイヤモンド 2017年11月号 -
歯科学会・イベント
5-D Japan第12回総会開催される -
DHstyle
待合室の絵本コンシェルジュ『チューリップ畑をつまさきで』:DHstyle 2024年冬号
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。