「difficult patient」いわゆる「困った患者さん」は、「担当医に強い陰性感情を引き起こす患者」と定義され、プライマリケアにおいて15%存在するといわれている。担当医に過度の説明・検査・治療を要求し、担当医のストレス・疲労・燃え尽きを生じさせ、本来の診療目的を妨害する。また患者側においても、受診後の満足度が低く、医療機関への受診回数が増加する傾向がある。 「difficult patient」には患者、医療者、環境の3要因がある。その対応には生物・心理・社会問題を包括的に扱う能力が求められ、決して患者だけの要因ではないこと理解する必要がある。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
歯科学会・イベント
2023年度、2024年度 顎関節学会 大会開催予定 -
スタッフ教育
prologue:この道30年 専門家が教える誠のスタッフ教育|本のエッセンス -
歯科学会・イベント
2023年度、2024年度口蓋裂学会 大会開催予定 -
DHstyle
書評:コピーデンチャーズ Q&A|『咬み合わせの科学』掲載 -
徹底追及どっちがどっち?
徹底追及どっちがどっち? スタンダードエッジワイズ法VSストレートワイヤーエッジワイズ法|デンタルダイヤモンド 1998年1月号 -
歯科医師
Dd診断力てすと『舌縁部の潰瘍』デンタルダイヤモンド 2024年11月号 -
徹底追及どっちがどっち?
徹底追及どっちがどっち? エアータービンVS併用コントラ|デンタルダイヤモンド 1997年9月号 -
本のエッセンス
本のエッセンス|刊行にあたって:もっと知りたいMFT 口腔筋機能療法の知識をぐっと深めるトピックス
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。