歯科での対応の難しい臨床症状に対しては、「器質的」な問題に「感覚」の問題を組み合わせて考えると、より病態が理解できる。ただそのなかには精神医学的な問題への対応を要するケースがある。その際、精神科と連携を考えるが、紹介に際して歯科のフォローは、評価が揃うまでやめない(紹介先へすべてを丸投げしない)ことが必要である。そして精神科医との連携から、どのように治療を進めるか総合的に検討し、患者と改めて話し合う。その際、歯科でできることはやるが、できないことは安易に引き受けない姿勢が重要となる。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
Q&AQ&A 法律 抜歯時のクレームへの対応|デンタルダイヤモンド 2019年1月号 -
歯科医師が病気を見つけるとき歯科医師が病気を見つけるとき 24|デンタルダイヤモンド 2000年12月号 -
歯科学会・イベント第2回日本小児口腔発達学会学術大会開催される【月刊デンタルダイヤモンド 2025年4月号掲載】 -
診断力てすとDd診断力てすと『頬部の腫脹』デンタルダイヤモンド 2020年3月号 -
Q&AQ&A 経営 医院の規模が大きいことによる問題点と対策|デンタルダイヤモンド 2015年11月号 -
歯科学会・イベント第37回日本小児歯科学会 関東地方会大会・令和4年度総会開催される -
本のエッセンスprologue:この道30年 専門家が教える誠のスタッフ教育|本のエッセンス -
本のエッセンス刊行にあたって:歯科のための位相差顕微鏡 活用・実践マニュアル|本のエッセンス
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。
![歯科医療従事者のための専門メディア : Dental Diamond[デンタルダイヤモンド]](https://dental-diamond.jp/pages/wp-content/uploads/2022/05/cropped-名称未設定d.png)









