歯科での対応の難しい臨床症状に対しては、「器質的」な問題に「感覚」の問題を組み合わせて考えると、より病態が理解できる。ただそのなかには精神医学的な問題への対応を要するケースがある。その際、精神科と連携を考えるが、紹介に際して歯科のフォローは、評価が揃うまでやめない(紹介先へすべてを丸投げしない)ことが必要である。そして精神科医との連携から、どのように治療を進めるか総合的に検討し、患者と改めて話し合う。その際、歯科でできることはやるが、できないことは安易に引き受けない姿勢が重要となる。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
歯科学会・イベント
病院歯科介護研究会第24回総会・学術講演会開催される -
DHstyle
口腔×栄養の可能性|DHstyle 2022年7月号 -
歯科学会・イベント
第10回日本包括歯科臨床学会記念学術大会開催される -
歯科医師
B型・C型肝炎におけるファクト歯科の診察と対応方法のポイント|デンタルダイヤモンド 2023年4月号 -
Q&A
Q&A 補綴 重度のフラビーガム における精密印象のコツ|デンタルダイヤモンド 2023年4月号 -
Q&A
Q&A 法律 歯科用機器の個人間における売買・譲渡時の注意点|デンタルダイヤモンド 2025年8月号 -
Q&A
Q&A 法律 インプラントやセラミッククラウンなどの保証期間|デンタルダイヤモンド 2015年1月号 -
本のエッセンス
本のエッセンス|はじめに:咬合・補綴の臨床マスター 歯科ほどよい仕事はない
カテゴリー
- DH-KEN
- DHstyle
- Q&A
- SRP
- インプラント
- エンドクラウン
- コンポジットレジン
- スタッフ教育
- デンタルダイヤモンド
- デンタルダイヤモンド 別冊
- ホワイトニング
- マウスピース矯正
- ランキング
- 予防歯科
- 保存修復
- 全身疾患
- 内科疾患
- 口腔外科
- 口腔機能低下症
- 口腔機能発達不全症
- 咬合
- 小児歯科
- 待合室の絵本
- 徹底追及どっちがどっち?
- 書評
- 未分類
- 本のエッセンス
- 歯内療法
- 歯周治療
- 歯科医師
- 歯科医師が病気を見つけるとき
- 歯科医院
- 歯科学会・イベント
- 歯科技工士
- 歯科材料
- 歯科治療
- 歯科矯正
- 歯科経営
- 歯科衛生士
- 睡眠歯科
- 矯正
- 義歯
- 臨床に役立つすぐれモノ
- 臨床一般
- 補綴
- 診断力てすと
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。