歯科での対応の難しい臨床症状に対しては、「器質的」な問題に「感覚」の問題を組み合わせて考えると、より病態が理解できる。ただそのなかには精神医学的な問題への対応を要するケースがある。その際、精神科と連携を考えるが、紹介に際して歯科のフォローは、評価が揃うまでやめない(紹介先へすべてを丸投げしない)ことが必要である。そして精神科医との連携から、どのように治療を進めるか総合的に検討し、患者と改めて話し合う。その際、歯科でできることはやるが、できないことは安易に引き受けない姿勢が重要となる。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
診断力てすと
Dd診断力てすと『軟口蓋の白斑と粗造感』デンタルダイヤモンド 2022年5月号 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『ときどき、舌が腫れて痛い』デンタルダイヤモンド 2018年9月号 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『口腔粘膜の紫斑や出血』デンタルダイヤモンド 2019年9月号 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『唇のできもの』デンタルダイヤモンド 2020年2月号 -
インプラント
本のエッセンス|はじめに:インプラント大技帖50 -
歯科学会・イベント
日本臨床歯科学会第7回学術大会・総会開催される -
DHstyle
待合室の絵本コンシェルジュ『だれのパンツ?』:DHstyle 2024年春号 -
本のエッセンス
はじめに:予防歯科イノベーション 健康の新しい道標|本のエッセンス
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。