待合室の絵本コンシェルジュ:DHstyle 2022年11月号
『おうさまのおひっこし』 一般的に、絵本は子どものものと思われがちですが、そうではありません。子どもだけではなく、大人だって同じ絵本を楽しく読めます。そこに年齢は関係ありません。多くの絵本が、手にする人の知識や経験の蓄...
『おうさまのおひっこし』 一般的に、絵本は子どものものと思われがちですが、そうではありません。子どもだけではなく、大人だって同じ絵本を楽しく読めます。そこに年齢は関係ありません。多くの絵本が、手にする人の知識や経験の蓄...
Ddセミナー Ddセミナーでは、食べやすい、飲み込みやすい、話しやすいを実現するデンチャースペース義歯の考え方や製作方法について症例を交えて紹介しております。 6ミリショートインプラントの臨床、他 そのほかにも、6ミリシ...
はじめに ここ数年、歯科医療関係の書籍やセミナーの案内、そしてSNSなどで「ダイレクトボンディング」という言葉をよく目にするようになってきました。このことは、いわゆる直接コンポジットレジン(以降、本書ではコンポジットレ...
刊行にあたって 筆者が初めてCERECシステムを使用したCAD/CAM臨床を始めたのが2006年、そしてIPSe.maxCADを使用したステイングレーズテクニックを臨床に用い出したのは2008年からである。以来勤務医時...
▽月刊デンタルダイヤモンドのバックナンバーはこちら▽ https://www.dental-diamond.co.jp/list/103 ▽Q&Aのバックナンバーはこちら▽ https://dental-diam...
10位 舌骨から紐解く顎機能の謎 丸茂義二のファイナルアンサー 「顎機能」「顎関節症」にまつわる“なぜ?”に明確な答えを。 大反響をいただいた『月刊デンタルダイヤモンド』の人気連載「丸茂義二のファイナルアンサー 顎口腔系...
『ねるじかん』 絵本を選ぶときに、対象年齢や子どもの好みだけではなく、季節感にも目を向けると、選書の幅が広がるといわれています。四季の移ろいがある日本では、季節や行事をテーマにした絵本がたくさん出版されていますから、よ...
はじめに 新人歯科衛生士が入職すると、院長やチーフ歯科衛生士は「いつから担当患者をもってもらおうか」と悩むものです。 歯科衛生士の重要な業務の1つであるメインテナンスの目的は、疾病の予防および早期発見、健康な口腔の長期...
第50回日本歯科麻酔学会総会・学術集会が、10月27日㈭~29日㈰、昭和大学上條記念会館(東京都品川区)において開催された(大会長:飯島毅彦氏・昭大歯)。「歯科麻酔専門医の活動の場を広げよう」をテーマに、多彩なプロ...
第20回日本口腔筋機能療法(MFT)学会学術大会(大会長:大野粛英氏・神奈川県開業)が、10月26日㈬、27日㈭の両日、有楽町朝日ホール(東京都千代田区)において開催された。今年は同学会の前身であるMFT研究会創立から...