2024年度デンタルダイヤモンド社売り上げランキング

2024年度デンタルダイヤモンド社書籍売り上げランキング

デンタルダイヤモンド社の2024年度(2024年4月~2025年3月)売り上げランキングをご紹介いたします。

第10位 しっかり学ぶ抜歯後の痛みと偶発症 口腔外科に強くなるエッセンスブック

しっかり学ぶ抜歯後の痛みと偶発症 口腔外科に強くなるエッセンスブック
しっかり学ぶ抜歯後の痛みと偶発症 口腔外科に強くなるエッセンスブック
【監著】
管野貴浩
(島根大学学術研究院 医学・看護学系医学部 歯科口腔外科学講座)

定価:8,800円(本体 8,000円+税)
AB判・180頁・オールカラー

抜歯後のトラブルに慌てないためのノウハウを細やかに解説

抜歯術は、歯科臨床の基本的小外科処置として広く行われていますが、時には術後に「強い痛み」「創部の併発症」「長期的な知覚神経障害(しびれ)」やその他の偶発症・併発症が生じ、対応に苦慮するケースがしばしばみられます。これらの症状が患者に「歯科医師の施術や管理のミス」であると誤解されることで、クレームやトラブルに繫がることも少なくありません。そのため、抜歯後疼痛に関連する問題を未然に防ぐためには、術後の疼痛や偶発症・併発症のメカニズムを正しく理解し、的確に対応する知識と技術が求められます。
本書は「抜歯後疼痛」を深掘りした月刊デンタルダイヤモンドの人気連載をベースに加筆・修正・項目追加を行い、歯科臨床における日常的かつ重要な課題について多角的な視点から深く掘り下げています。
口腔外科の基礎力向上におすすめの一冊です。

第9位 実践!医療ホワイトニング塾

実践!医療ホワイトニング塾
実践!医療ホワイトニング塾
【著】
宮崎真至
(日本大学歯学部 保存学教室修復学講座)

定価:7,700円(本体 7,000円+税)
B5判・120頁・オールカラー

患者満足度の高い“医療ホワイトニング”の知識を、この一冊でアップデート!

歯科医院で行われる生活歯のホワイトニング(医療ホワイトニング)は、国の認可を受けたホワイトニング材を用いて行われる医療行為です。本書ではその現状とともに、処置を行うにあたって必要となる、基礎的な知識としてのホワイトニングのメカニズムから解説しています。さらに、国内で入手可能なホワイトニング材の詳細をわかりやすくまとめるとともに、それぞれの臨床術式を詳述します。他にも、治療を効果的に進めるための臨床的なポイントや留意点、インフォームド・コンセント獲得のためのコンサルテーションまで、必須知識を丸ごと解説します。
本書は、これからホワイトニング治療を取り入れる歯科医院をはじめとして、最新の知識へとアップデートすることを目指し、ホワイトニング治療をさらに進めようとする歯科医院においても満足する内容となっています。ぜひ、医療ホワイトニングにおけるバイブルとしてご活用ください。

第8位 歯科「閉院」作法 明日、院長やめます。

歯科「閉院」作法 明日、院長やめます。
歯科「閉院」作法 明日、院長やめます。
【著】
橋本 守
(歯科会計の橋本会計/公認会計士・税理士)

定価:4,400円(本体 4,000円+税)
B6判・128頁

歯科会計の専門家による「閉院」のための解説書

歯科医院を開業してから数十年。自身の年齢と医院の行く末を考えるなかで、歯科医院の「閉院」を検討されたことはあるでしょうか。
仮に「明日、院長をやめるとしたら?」。
家族やスタッフの顔が目に浮かび、その瞬間から、何をすべきか、何が必要か、思いを巡らせることになると思われます。
そんな気持ちになった方に向けて、本書では長年公認会計士・税理士として歯科業界で活躍してきた著者が、引退準備に伴う医院やスタッフ、税金に関する確認事項をお話ししています。
“ハッピーリタイアメント”に向けて、ぜひご一読いただきたい一冊です。

第7位 低侵襲・低コスト・省時間を実現する バシロジックエンドファイルシステム入門

低侵襲・低コスト・省時間を実現する バシロジックエンドファイルシステム入門
低侵襲・低コスト・省時間を実現する バシロジックエンドファイルシステム入門
【著】
佐久間利喜 (新潟県・新栄町歯科医院)
月星太介 (愛知県・月星歯科クリニック)
坂本 渉 (北海道・札幌歯科)

定価:7,700円(本体 7,000円+税)
AB判・88頁・オールカラー

根管追随性のよさと、その耐久性からエンドの時短・コスパ・簡素化が可能に!!

ブラジル人歯科医師のヘンリケ・バシ先生が開発したエンドファイルシステムで、ブラジルでは50%の歯科医師が採用している。
バシロジックファイルはNi-Ti製の形状記憶ロータリーファイルで、プレカーブが付与できることで大臼歯近心根へも容易にアクセスでき、無駄な歯質切削をすることなく、拡大形成ができるMIエンドシステムである。基本的には2種類のファイルで拡大を終了するシステムになっている。切れ味がよく、折れにくく、コストパフォーマンスにも優れている。
本書は、製品の特徴や製品ラインナップ、システムの基本プロトコール、システムによる根管治療の流れ、症例集、Q&A、お勧め使用器材の紹介など、バシロジックエンドファイルシステム導入のためのテキストとなっている。

第6位 おうち矯正Q&A 0歳から不正咬合を予防する“もっと”身近な指導法

おうち矯正Q&A 0歳から不正咬合を予防する“もっと”身近な指導法
おうち矯正Q&A 0歳から不正咬合を予防する“もっと”身近な指導法
【著】
鈴木設矢、大河内淑子

定価:9,350円(本体 8,500円+税)
A4判・176頁・オールカラー

今日から“おうち”でできる矯正歯科治療!?

筆者らは小児の顎顔面口腔の育成を「食育」「悪習癖の改善」「トレーニング」をメインとしてサポートすることを「バイオロジカルな治療」と呼び、その一方で矯正装置を使用して矯正歯科治療を行うことを「メカニカルな治療」と呼んでいます。このバイオロジカルな治療の考えを発展させ、より低年齢から応用したものが「おうち矯正」です。
おうち矯正は小児の健全な顎顔面口腔の育成をサポートする治療法です。いわゆる口腔筋機能療法(MFT)だけではなく、食育や悪習癖の改善などを組み合わせた咬合育成への予防的な指導法です。本書では、おうち矯正の導入から応用までのハウツーがQ&A形式でわかりやすく解説されています。「小児矯正・咬合誘導やMFTを勉強したい」と希望するすべての歯科医療従事者に役立つ一冊です。ぜひご一読ください。

第5位 臨床の玉手箱 保存修復編

臨床の玉手箱 保存修復編
臨床の玉手箱 保存修復編
【監修】
鷹岡竜一 (鷹岡歯科医院)
大谷一紀 (大谷歯科クリニック)
【編集委員】
鎌田征之 (鎌田歯科医院)
稲垣伸彦 (みどりが丘歯科クリニック)

定価:12,100円(本体 11,000円+税)
A4判・188頁・オールカラー

臨床の玉手箱シリーズ第2弾『保存修復編』いよいよ刊行!

う蝕や外傷で崩壊した歯を補修する「保存修復学」。各種材料の進化やテクニックの開発により、低侵襲で長期予後の期待できる歯科治療として、より一層注目を集めています。
本書は、
・最新の病因論から診断のポイントを学ぶ
・疫学から疾患の傾向と将来を考える
・材料の特性を踏まえた治療計画を立案する
・長期予後を支える術前処置を見直す
など、多くの臨床医のニーズを満たす情報が集約されています。保存修復治療の実践に欠かせない科学的背景・診断・材料・手技について、6カテゴリー全69トピックスにわたって解説された本書は、若手歯科医師はもとより、ベテラン歯科医師の臨床アップデートにも最適な一冊となるでしょう。保存修復の玉手箱を、ぜひ皆さんの臨床にお役立てください。

第4位 2024年保険改定対応 かかりつけ歯科医のための口腔機能低下症入門

2024年保険改定対応 かかりつけ歯科医のための口腔機能低下症入門
2024年保険改定対応 かかりつけ歯科医のための口腔機能低下症入門
【監修】
一般社団法人日本老年歯科医学会
【編著】
水口俊介 (一般社団法人日本老年歯科医学会 理事長/東京医科歯科大学 名誉教授)

定価:7,260円(本体 6,600円+税)
B5判・144頁・オールカラー

2024年トリプル改定対応!
「歯科口腔リハビリテーション料3」の保険算定や口腔機能検査の拡充に関する最新情報を収載!

 2018年4月に保険導入された口腔機能低下症は、適用範囲が50歳まで引き下げられるなどの変化を経て、広く周知されるようになりました。そして、2024年のいわゆる“トリプル改定”においても、口腔機能低下症の保険算定について、新設された「歯科口腔リハビリテーション料3」が算定可能になったり、オーラルフレイルの概念が更新されるなど、大きな変化がみられます。今回、第4版となる本書は、これらの内容を盛り込んだかたちになっています。本分野のフロントランナーである先生方により書かれた確かな情報を、ぜひお役立てください。

第3位 1からはじめる口腔機能低下症 2024年保険改定対応版

1からはじめる口腔機能低下症 2024年保険改定対応版
1からはじめる口腔機能低下症 2024年保険改定対応版
【著】
小原由紀(宮城高等歯科衛生士学院)

定価:5,280円(本体 4,800円+税)
AB判・80頁・オールカラー

臨床への落とし込みまでやさしく解説する入門&実践書!最新情報にアップデート!

平成30年度診療報酬改定で、新病名として「口腔機能低下症」が認められてから6年が経過し、世間的な関心・認知度も高まりをみせています。そして、2024年の診療報酬改定における新しい流れとして、歯科衛生士が口腔機能管理にかかわる教育・指導を行うことに加算が設けられました。これは、歯科衛生士が口腔機能管理に主体的にかかわることが今後強く求められていることを意味しています。
好評いただいた初版から2年。改定版である本書は、2024年現在の最新の知見が盛り込まれ、アップデートされています。本疾患の診断は歯科医師がつけますが、検査や実際の対応は歯科衛生士が担うケースが多く、医院全体で理解しておく必要があります。本書では、口腔機能低下症の前知識として欠かせないオーラルフレイルから検査、管理の事例、そして支援まで、臨床現場で必須のノウハウをやさしく解説します。

第2位 歯科と睡眠 睡眠歯科医療はじめましょう!

歯科と睡眠 睡眠歯科医療はじめましょう!
歯科と睡眠 睡眠歯科医療はじめましょう!
【著】
藤巻弘太郎 (東京都・ぶばいオハナ歯科)
佐々生康宏 (山口県・ささお歯科クリニック)
夫馬吉啓 (愛知県・グリーンデンタル夫馬)

定価:9,350円(本体 8,500円+税)
AB判・168頁・オールカラー

スタッフと学べる睡眠歯科の入門書

睡眠と歯科医療に密接なかかわりがあるのをご存じでしょうか。睡眠時無呼吸や睡眠時ブラキシズムをはじめ、さまざまな睡眠関連疾患について理解を深め、日々の診療に取り入れることで、乳幼児から高齢者まで幅広く患者の健康に寄与できます。また、眠りの質を高めるためには、寝具や環境などにも気を配る必要があり、それらの知識は歯科医療従事者自身の健康にも役立ちます。本書では、いま国民の注目を集める睡眠歯科医療を導入するためのハウツウを紹介しました。睡眠歯科を始めるにあたって役立つ資料もダウンロードして活用いただけます。

第1位 歯科専門税理士が教える 利益最大化&給与最大化の医院経営術

歯科専門税理士が教える 利益最大化&給与最大化の医院経営術
歯科専門税理士が教える 利益最大化&給与最大化の医院経営術
【著】
山下剛史 (税理士法人キャスダック)

定価:4,950円(本体 4,500円+税)
A5判・220頁

年商1億円医院が実践している利益と給与を増やす方法、教えます。

物価高騰が顕在化し、政府が物価高を上回る賃上げについて積極的に発信するようになった昨今、歯科界においてもスタッフの給与アップが喫緊の課題となっています。また、世間一般の経済状況にかかわらず、スタッフのモチベーション向上や人材確保の観点から、経営者として賃上げは避けて通れないテーマです。
歯科医院のビジネスモデルでは、売上を上げるためには、ユニット台数やスタッフ数の増加が必要不可欠です。これらを増やせない場合、理論上、売上はある一定のポイントで頭打ちとなります。しかし、給与については簡単に抑えることはできません。また、給与が増えない職場では退職者が増え、結果として売上が減少するという悪循環に陥るリスクもあります。
本書では、スタッフの給与を引き上げつつ、歯科医院の利益を維持・増加させるための具体的なノウハウを解説いたします。