Dd診断力てすと『抜歯後治癒不全』デンタルダイヤモンド 2022年3月号

石川恵生 Shigeo ISHIKAWA
飯野光喜 Mitsuyoshi IINO
山形大学医学部 歯科口腔・形成外科学講座
〒990-9585 山形県山形市飯田西2-2-2


図❶ 初診時の口腔内写真

図❷ 同、パノラマX線写真


患者:25歳、女性
主訴:左下顎智歯の抜歯後の痛みと違和感
既往歴:4年前に急性骨髄性白血病のため造血幹細胞移植が行われ、その後寛解が得られたため、血液内科医による経過観察がなされていた。
現病歴:約2ヵ月前に8⃣の動揺と違和感を自覚したため、近医歯科医院を受診し、ld8の抜歯術を受けた。抜歯後も痛みや違和感といった症状が改善しなかったため、同歯科医院を再度受診したが、抜歯後感染の診断で抗菌薬を処方され、終診となっていた。
しかし、左下顎部の症状は改善傾向になかったため、血液内科主治医に相談したところ、当科へ紹介となった。
現症
口腔外所見:顔貌は左右対称で、左下顎部の腫脹や頸部リンパ節の腫脹は認めなかった。
口腔内所見:左下顎智歯の抜歯部位に、表面粘膜が粗造で、比較的境界明瞭な外向性腫瘤を認めた(図❶)。硬結を触知せず、非常に軟らかい病変であった。排膿や出血は認めず、また周囲粘膜の発赤や腫脹も認めなかった。なお、口腔衛生状態は極めて良好であった。
画像所見
パノラマX線画像:左下顎智歯の抜歯部位に、あきらかな異常所見は認めなかった(図❷)。

Q 最も疑われる疾患名は?

① 抜歯後感染
エプーリス
③ 急性骨髄性白血病髄外再発

下顎骨骨髄炎