Dd診断力てすと『軟口蓋の白斑と粗造感』デンタルダイヤモンド 2022年5月号
月刊デンタルダイヤモンド誌に長年掲載され、読者の先生方に人気の「Dd診断力てすと」。 今回は2024年12月号より、「右下顎臼歯部の腫瘤」についてです。
月刊デンタルダイヤモンド誌に長年掲載され、読者の先生方に人気の「Dd診断力てすと」。 今回は2024年12月号より、「右下顎臼歯部の腫瘤」についてです。
2.白板症 診断のポイント 口腔カンジダ症は、白苔が擦過により剥離できることから鑑別される。口腔扁平苔癬は両側性に発症しやすく、発赤を伴う場合には接触痛などの疼痛を伴い、周辺部の白斑もレース状のことが多い。紅板症は病変の...
月刊デンタルダイヤモンド誌に長年掲載され、読者の先生方に人気の「Dd診断力てすと」。 今回は2024年12月号より、「右下顎臼歯部の腫瘤」についてです。
4.HIV感染症 処置および経過 免疫グロブリンの高値を認めたため精査を勧めたが、30年前に罹患した梅毒によるものであると申告(初診時の医療面接時には非申告)し、拒否された。細菌検査でCandida albicansを認...
義歯や補綴物など、歯科治療で使用される金属を原因とした、頭部や全身に現れるアレルギー症状への診断・治療は、歯科医師が担うべき重要な役割の一つでです。金属アレルギーに関する基礎知識を理解したうえで、正しい検査、診断、治療方法を身につけておくことが、一般臨床医にも求められています。
月刊デンタルダイヤモンド誌に長年掲載され、読者の先生方に人気の「Dd診断力てすと」。 今回は2024年12月号より、「右下顎臼歯部の腫瘤」についてです。
腫瘍切開において、局所麻酔を行った際、患者から「熱い」と言われたことが過去3回あります。なぜでしょうか。ちなみに使用した局所麻酔薬はシタネスト・オクタプレシン®でした。 ──佐賀県・I歯科医院 局所麻酔は、さまざまな侵襲...
3.扁平歯原性腫瘍 処置および経過 全身麻酔下にて、腫瘍摘出術を施行した。左側下顎大臼歯部頬歯肉より粘膜骨膜弁を剥離し、骨削合すると、充実性の組織がみられた。腫瘍は単胞性であり、周囲組織との剥離は容易であった(図❹)。腫...
3.MTX関連リンパ増殖性疾患 MTXの成分であるメトトレキサートは、もともと抗がん薬として認可された薬剤であるが、わが国では1999年に関節リウマチ(RA)の治療薬として承認され、その有効性の高さからアンカードラッグと...
民法改正によって、2022年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に変わります。この引き下げによって、どのようなことが変わるのでしょうか。また、当院では20歳未満の患者さんへの治療時に、保護者に同意書などを書いてもらって...