本のエッセンス|はじめに:なぜあの歯科医院は歯科衛生士が長く働き続けているのか
本のエッセンスは、書籍の「はじめに」や「刊行に寄せて」に詰まっています。 この連載では、編集委員や著者が伝えたいことを端的にお届けするべく、おすすめ本の「はじめに」や「刊行に寄せて」、「もくじ」をご紹介します。 今回は、...
本のエッセンスは、書籍の「はじめに」や「刊行に寄せて」に詰まっています。 この連載では、編集委員や著者が伝えたいことを端的にお届けするべく、おすすめ本の「はじめに」や「刊行に寄せて」、「もくじ」をご紹介します。 今回は、...
すべての歯科治療において、基本手技の徹底と積み重ねが良好な治療結果に繫がることは論を俟たない。とくに、歯内療法においては、パーフォレーションや汚染物質の残存など、初歩的なミスが再治療に繫がるため、基本手技を徹底する重要性...
書籍『世界一わかりやすい歯科材料入門』をご執筆頂いた、片岡 有先生(昭和大学歯学部)と川島貴重先生(新宿医療専門学校)に本がどうやってできたのかを、楽しくお話し頂いた、制作後日談をお届けします。 本はどうやってできた? ...
デンタルダイヤモンド社の2022年6月の書籍売上ランキングをご紹介いたします。 2022年の上半期は18冊の書籍が発売されました。▽上半期発売書籍一覧はこちらから▽https://www.dental-diamond.c...
本のエッセンスは、書籍の「はじめに」や「刊行に寄せて」に詰まっています。 この連載では、編集委員や著者が伝えたいことを端的にお届けするべく、おすすめ本の「はじめに」や「刊行に寄せて」、「もくじ」をご紹介します。 今回は、...
それぞれの医科歯科連携 中川種昭(Taneaki NAKAGAWA)慶應義塾大学医学部 歯科・口腔外科学教室 はじめに 1985年に筆者は大学を卒業したが、当時は研修医制度がなく、卒業後すぐに歯科保存学教室(歯周療法学...
アース製薬㈱(代表取締役社長CEO:川端克宜氏)は、6月5日㈰、アース・モンダミンセミナー2022「健康は健口から!プロから伝えるオーラルケア」を、丸ビルホール(東京都千代田区)およびオンラインで開催した。 春日井昇平氏...
ホームホワイトニングトレーに液だまりを付与したほうがよいのでしょうか。また、液だまりを付与するメリットを教えてください。 ──京都府・R歯科医院 1.液だまり(レザボア)の有無による効果の差ホームホワイトニングトレー(カ...
歯科衛生士向け月刊誌『DHstyle』より、歯科医院の待合室にぴったりの素敵な絵本をご紹介いたします。 『しずくのぼうけん』 絵本を選ぶときは対象年齢やテーマなどを考慮して、読者の「いま」に適したものを選びたいですね。 ...
4.増殖性筋炎 処置および経過 X+1日に生検を行ったところ、病理医より横紋筋肉腫の可能性が高いとの一次報告を受けた。そこで、PET-CT検査をX+9日に行ったところ、SUV値は3.9と横紋筋肉腫としては低く炎症性変化を...