レトロモラーパッド基底部外縁から頰側に向かって走行する小帯状の粘膜の張り。1997年に染谷成一郎氏により報告された。目視で確認できるものは約10%、頬粘膜を伸展すると発現するものが約20%ある。下顎総義歯の辺縁で同部位を覆った場合、咀嚼や嚥下時の機能運動によって不随意に緊張し、義歯の辺縁封鎖を破綻させる可能性がある。そのため、頰小帯への対応などと同様に、精密印象時の個人トレー外形においても染谷のスジを避け、義歯を製作する必要がある。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
診断力てすと
Dd診断力てすと『舌の赤色病変』デンタルダイヤモンド 2025年6月号 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『右側舌縁部のびらん』デンタルダイヤモンド 2020年05月号 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『口腔関連疾患』デンタルダイヤモンド 2017年6月号 -
Q&A
Q&A 経営 受付スタッフに求められる資質|デンタルダイヤモンド 2018年9月号 -
デンタルダイヤモンド
Q&A その他 「スマホ顎関節症」の 原因と適切な対応|デンタルダイヤモンド 2023年2月号 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『原因不明の鼻血と上唇の傷』デンタルダイヤモンド 2017年7月号 -
歯科学会・イベント
第61回日本小児歯科学会大会開催される -
歯科学会・イベント
OJ年次ミーティング2025開催される【月刊デンタルダイヤモンド 2025年9月号掲載】
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。