歯根が歯軸方向に破折すること。
発生頻度は有髄歯に比べて無髄歯が圧倒的に多い。
破折が根尖側から始まって歯冠側に伸展していく場合と、歯冠側から根尖側に破折していく場合があり、その頻度は同程度である。
破折部位によって初期症状は異なり、炎症の拡大に伴って破折部位に沿って狭い骨欠損が生じて限局的にプロービングデプスが深くなる。
抜歯が標準的治療であるが、接着することで長期間機能可能という報告も多い。
一覧へ戻る歯根が歯軸方向に破折すること。
発生頻度は有髄歯に比べて無髄歯が圧倒的に多い。
破折が根尖側から始まって歯冠側に伸展していく場合と、歯冠側から根尖側に破折していく場合があり、その頻度は同程度である。
破折部位によって初期症状は異なり、炎症の拡大に伴って破折部位に沿って狭い骨欠損が生じて限局的にプロービングデプスが深くなる。
抜歯が標準的治療であるが、接着することで長期間機能可能という報告も多い。
一覧へ戻る記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。