症例を経験した後に自己評価を行うことであり、正しく診断できたときも、診断エラーしたときも、自分の行動の結果として受け止める。ここで診断方略の問題点に気づけば、次の診断の予見(パターン認識法) に反映させることで、学びのサイクルが成立するという診断のトレーニング法の1つ。症例検討会などで行えば情報共有ができる。省察には、「reflection in action:診断をしながらの省察」、「reflection on action: 診断後に省察」、「reflection for action:次の診断の⾏動のための省察」の3つがある。 臨床医の生涯教育では、目の前の1例1例から何を学ぶかが大切である。さらに、詳細な省察から得られた課題とその具体的訓練を継続することが、毎日の成長を支えていくのである。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
ランキング
読者が選んだ歯科書籍10冊:2023年7月 -
歯科学会・イベント
日本歯科衛生学会第17回学術大会開催される -
Q&A
Q&A 歯科一般 ラバー製の歯間ブラシの有用性は?|デンタルダイヤモンド 2021年10月号 -
徹底追及どっちがどっち?
徹底追及どっちがどっち? エアータービンVS併用コントラ|デンタルダイヤモンド 1997年9月号 -
歯科学会・イベント
OJ年次ミーティング第20回記念大会が盛大に開催される -
診断力てすと
Dd診断力てすと『口腔内の発赤と疼痛を伴う病変』デンタルダイヤモンド 2017年1月号 -
歯科医師
Dd診断力てすと『難治性の歯肉びらん』デンタルダイヤモンド 2024年7月号 -
歯科医師
Dd診断力てすと『右下顎臼歯部の腫瘤』デンタルダイヤモンド 2024年12月号
カテゴリー
- DH-KEN
- DHstyle
- Q&A
- SRP
- インプラント
- エンドクラウン
- コンポジットレジン
- スタッフ教育
- デンタルダイヤモンド
- デンタルダイヤモンド 別冊
- ホワイトニング
- マウスピース矯正
- ランキング
- 予防歯科
- 保存修復
- 全身疾患
- 内科疾患
- 口腔外科
- 口腔機能低下症
- 口腔機能発達不全症
- 咬合
- 小児歯科
- 待合室の絵本
- 徹底追及どっちがどっち?
- 書評
- 未分類
- 本のエッセンス
- 歯内療法
- 歯周治療
- 歯科医師
- 歯科医師が病気を見つけるとき
- 歯科医院
- 歯科学会・イベント
- 歯科技工士
- 歯科材料
- 歯科治療
- 歯科矯正
- 歯科経営
- 歯科衛生士
- 睡眠歯科
- 矯正
- 義歯
- 臨床に役立つすぐれモノ
- 臨床一般
- 補綴
- 診断力てすと
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。