心理学・行動経済学の分野では、「思考には早い思考と遅い思考の2つのモードがある」という理論がある。要するに「直感」と「分析」である。医療の場においては、この「直感」と「分析」のどちらか一方だけではなく、多くの場合、医療面接、診査結果に応じて、無意識に直感的思考と分析的思考を協働させながら診断、治療法を詰めていく。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
待合室の絵本
待合室の絵本コンシェルジュ:DHstyle 2022年6月号 -
DHstyle
スタディグループ奥山会 第5回例会開催される -
歯科学会・イベント
2023年度、2024年度顎咬合学会 大会開催予定 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『左側下顎部の激痛』デンタルダイヤモンド 2017年5月号 -
Q&A
Q&A 歯科医院で発見可能な認知症の初期症状とその対応|デンタルダイヤモンド 2022年7月号 -
本のエッセンス
刊行にあたって:保険改定対応 CAD/CAM修復物入門 CAD/CAM冠、CAD/CAMインレー、PEEK冠導入ガイド|本のエッセンス -
Q&A
Q&A 補綴 重度のフラビーガム における精密印象のコツ|デンタルダイヤモンド 2023年4月号 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『抜歯後治癒不全』デンタルダイヤモンド 2022年3月号
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。