症例を経験した後に自己評価を行うことであり、正しく診断できたときも、診断エラーしたときも、自分の行動の結果として受け止める。ここで診断方略の問題点に気づけば、次の診断の予見(パターン認識法) に反映させることで、学びのサイクルが成立するという診断のトレーニング法の1つ。症例検討会などで行えば情報共有ができる。省察には、「reflection in action:診断をしながらの省察」、「reflection on action: 診断後に省察」、「reflection for action:次の診断の⾏動のための省察」の3つがある。 臨床医の生涯教育では、目の前の1例1例から何を学ぶかが大切である。さらに、詳細な省察から得られた課題とその具体的訓練を継続することが、毎日の成長を支えていくのである。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
歯科学会・イベント
2023年度、2024年度顕微鏡歯科学会 大会開催予定 -
歯科医師
Dd診断力てすと『口腔粘膜の多発性びらん』デンタルダイヤモンド 2024年2月号 -
歯科医師
歯周治療、根管治療、歯周外科…実践的な歯科治療教育に最適な歯科書籍とは? ―『GP臨床トレーニング BOOK & MOVIE』一言インタビュー -
Q&A
Q&A スタッフの健康管理|デンタルダイヤモンド 2016年6月号 -
本のエッセンス
刊行にあたって:MID-G型歯科クリニックの創り方 Build the MID-G style clinic|本のエッセンス -
歯科医師
Dd診断力てすと『難治性の歯肉びらん』デンタルダイヤモンド 2024年7月号 -
歯科学会・イベント
2023年度、2024年度 アンチエイジング歯科学会 大会開催予定 -
DHstyle
【感染制御学ノート】vol.132 新型コロナウイルス(続報29):DHstyle 2022年12月号
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。