ブランクがある歯科衛生士の復職は大変?復職支援制度・セミナーについて紹介

歯科衛生士は歯科医院において欠かせない専門職であり、患者のケアや歯科医師をサポートする重要な役割を担っています。

しかし、何らかの事情があって退職を余儀なくされる歯科衛生士も多く、ブランクが空いてしまうと「歯科衛生士として復職できるだろうか?」と不安に感じる方も少なくありません。

そこで本記事では、ブランクがある歯科衛生士が復職するための準備や支援制度などについて詳しく解説します。

ブランクがあっても歯科衛生士として復職できる?

歯科衛生士は専門資格がなければ従事できない専門職です。

また、歯科医院の臨床現場で活躍するためには専門的な知識だけでなく実務経験も求められます。

そのため、何らかの事情によって退職を余儀なくされブランクが空いてしまった場合、歯科衛生士として復職できるか不安に感じてしまうのは当然のことといえるでしょう。

しかし、歯科衛生士の専門資格があれば、一定のブランクがあったとしても比較的復職はしやすい傾向にあります。

歯科衛生士は女性の割合が高く、結婚や出産といったタイミングで離職する人が少なくありません。

そのため慢性的な人手不足に悩まされている歯科医院も多く、多少のブランクがあったとしても採用につながりやすいのです。

もちろん、歯科衛生士の資格があれば無条件で復職ができるというわけではなく、本人の意欲や仕事へ取り組む姿勢なども重要です。

特にブランクの期間が長いと、その間に新たな治療法や技術が確立されることもあり、スキルの再習得が必要になることもあります。

関連記事:歯科出版社がおすすめする『有床義歯・デンチャー』の専門書・本10選

ゼネラルデンタルカタログ

ブランクがあっても歯科衛生士として復職できる理由

歯科衛生士が復職しやすいのは、女性の割合が高くさまざまなライフイベントによって退職を余儀なくされることがあるという理由だけではありません。

歯科衛生士の需要が高いため

日本国内の歯科医院はコンビニの数よりも多いとされており、歯科衛生士にとってはそれだけ多くの職場があることも意味します。

少子高齢化や人口減少に伴い、将来的には歯科医院の数が減少する可能性もありますが、介護施設や訪問介護サービスなどにおいても歯科衛生士は欠かせない専門職のひとつになってきています。

歯科衛生士が活躍する場は幅広く、今後も需要は高まっていく可能性が高いのです。

実務経験がある場合はスキルを活かせるため

日々の業務で培ってきた経験や知識は大きな武器であり、多少のブランクがあっても忘れにくいものです。

そのため、個別の事情によってブランクが生じたとしても、一定の実務経験を積んでからの退職であれば即戦力の歯科衛生士として復職できる可能性があります。

復職支援制度の存在

歯科衛生士は慢性的な人手不足に陥っており、人材確保に苦戦している歯科医院も少なくありません。

また、歯科衛生士としての実務経験はあるものの、ブランクがある状態から実際に復職するとなるとスキル不足や現場感覚に不安を覚える方も多いでしょう。

そこで、これらの問題を解決するためにさまざまな復職支援制度を行っている団体もあります。

ブランクがある歯科衛生士のための復職支援制度・セミナー

上記でご紹介した復職支援制度は、歯科衛生士として復職を検討している方にとって心強い施策のひとつですが、これを利用するためにはどこへ申し込めば良いのでしょうか。

復職支援制度は以下の2団体が実施しており、会員登録を行ったうえで各都道府県の窓口に申し込む必要があります。

支援内容は都道府県によっても異なりますが、主に以下の2種類に分けられます。

  • 求人情報の提供
  • セミナー・研修会の実施

特にブランクがある歯科衛生士にとっては、技術やスキルを取り戻せるか不安に感じることも多いと思いますが、セミナーや研修会に参加することで復職への第一歩となるでしょう。

セミナーの実施頻度は都道府県によっても異なりますが、年1回や不定期での開催が多いようです。

また、愛知県など一部の自治体においては、e-ラーニングによる事前研修も実施されています。

各団体のWebサイトを見ても復職支援制度やセミナーの案内ページが見つからない場合もありますが、個別に問い合わせることで何らかの情報を提供してもらえる可能性もあります。

関連記事:歯科衛生士になってから勉強すべきこととは? おすすめの本や雑誌、学習方法を紹介

ゼネラルデンタルカタログ

ブランクがある歯科衛生士が勉強すべきこと

ブランクがある状態から歯科衛生士として復職するためには、その準備として勉強が必要になることもあります。

具体的にどういった事柄を学んでおけば良いのでしょうか。

最新の臨床技術

医療の世界は技術の進展が目覚ましく、新たな治療法や技術が次々と確立されています。

ブランクの期間が長くなるほど、現場で働いていた時代にはなかった治療法が導入されるケースが少なくありません。

上記でご紹介した復職支援制度を利用すれば、実務から離れている間に進歩した最新の臨床技術を学ぶことができます。

また、それと並行して最新の専門書やガイドラインを読むことも有効な勉強法といえるでしょう。

患者や利用者に合わせた対処

歯科衛生士の活躍の場は幅広く、歯科医院はもちろんのこと保健所や介護施設など多岐にわたります。

たとえば、復職先として子どもの多い歯科医院を検討している場合には、治療を怖がる子どもへの対応方法を学んだり、介護施設の場合には高齢者に多い歯のトラブルへの対処法などを学んでおくことも有効です。

ブランクがある場合の履歴書の志望動機は何を書く?

歯科衛生士は専門資格であり、これを持っていれば転職の大きな武器になることは間違いありません。

しかし、だからといって無条件に転職できるとは限らず、特に転職経験がない場合、うまく自己アピールができず採用につながりにくいこともあります。

そこで、履歴書の中でも特に重要な「志望動機」欄の書き方やポイントについて詳しく解説しましょう。

ブランクの正直な理由

前職を辞めてからある程度のブランクがある場合には、その理由を正直に書いたほうが良いでしょう。

たとえば、「育児に専念するため」、「親族の介護が必要になり仕事との両立が難しくなったため」などを記載したうえで、現在では復職できる環境が整ったことを説明します。

また、異業種への転職によってブランクが生じた場合にも、「キャリアアップを目指すため」など正直な理由を記載しましょう。

ただし、たとえば自身の病気や身体の不調が原因でブランクが空いてしまうケースもあり、個々の事情によってはセンシティブな内容で他人に知られたくないという人もいるでしょう。

どうしても履歴書に書けない事情がある場合には、無理に書く必要はありません。

ブランク中にも自己研鑽していたこと

採用する側の企業・団体にとって、ブランクのある候補者を採用する際の懸念事項は「即戦力として活躍してもらえるか」という点です。

歯科衛生士の資格をもっていたとしても、ブランクの期間が長いと現場の感覚や臨床技術を取り戻すのに時間を要し、最悪の場合さまざまなトラブルに発展する可能性も否定できません。

そのため、ブランクの間もセミナーに参加したり専門書を読んだりといった自己研鑽を行ってきたことを履歴書へ記載しておくと良いでしょう。

スキルアップへの意欲があること

日進月歩の医療の世界では、歯科衛生士はもちろんのこと歯科医師であっても最新の治療法や技術を学び続けていく必要があります。

また、歯科医院を訪れる患者や施設の利用者の満足度を高めるためには、接遇に関するスキルも身につけていく必要があるでしょう。

転職に成功することはゴールではなく、キャリアの再スタートであることを認識したうえで、スキルアップための意欲があることをアピールしましょう。

その歯科を復職先として希望した理由

歯科衛生士に限らず、あらゆる職種の転職活動において重要なのが、その企業や団体を選んだ理由です。

特に歯科医院は全国に多数存在するため、採用する側からしてみれば「なぜ自院を選んでくれたのか?」と感じるのは当然のことです。

「貴院の◯◯という理念に共感した」「最新の治療法を積極的に導入し、患者ファーストの治療を行っているため」など具体的な志望理由を記載することで、採用する側は「自院のことをよく理解してくれている」と感じ、内定につながりやすくなります。

関連記事:歯科出版社がおすすめする『マウスピース・アライナー矯正』の専門書・本4選

まとめ

歯科衛生士の資格を保有し実務経験があれば、一定のブランクがあったとしても復職できる可能性は十分あります。

また、歯科衛生士は全国的に不足傾向にあることも復職しやすい理由のひとつです。

ただし、資格があるからといって無条件に復職できるとは限らず、ブランクの期間中も自己研鑽を行わなくてはなりません。

安定的な歯科衛生士の人材を確保するとともに、ブランクからの復職を支援するために都道府県ではさまざまなセミナーや支援制度を行っているため、これらを積極的に活用してみるのもおすすめです。

ゼネラルデンタルカタログ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です