Contents
はじめに
『臨床の玉手箱』は、大学の講義で学んだ「歯科医学」を、患者の状況に合わせて「歯科医療」として応用していく作業をお手伝いする目的で産声を上げました。あくまでイメージですが、若い歯科医師が日常臨床で生じた問題を瞬時に解決に導けるよう、ユニットの傍らに置いて活用していただけるような書籍を目指しています。
第1巻である小児歯科編は2023年2月に発刊され、編集委員代表の河井 聡先生の掲げる「小児歯科こそ歯科治療の総合力が問われるステージである」という理念が体現されたと自負しております。第2巻は歯科保存治療の一端である「保存修復学」をテーマに企画しました。
保存修復学は、ご承知のようにう蝕や外傷で崩壊した歯の部分を補修することで、歯の機能回復を図る学問です。主たる対象はう蝕であり、冒頭はカリオロジーの趣で最新の知見まで解説を加え、適切な診断技術を紹介しています。続いて治療前処置としての歯髄保護・ラバーダム防湿などの修復処置の環境整備などに触れ、保存修復の中心を担うコンポジットレジン修復に辿り着きます。コンポジットレジンについては、歴史的背景から接着材料の進歩、もちろん実際の症例を通じてのレクチャーも交えて展開しています。さらにう蝕が進行し修復範囲が拡大すると、口腔外で製作した修復物を装着するインレー修復に移行します。ここではやや昭和感が漂いますが、間接法の基礎知識から実際の装着までの流れ、マテリアルの話題まで網羅しました。
私たちは、臨床の多くの場面で「自己評価」という物差しを使います。例えば「いいコンポジットレジン充塡ができた」「いい印象採得ができた」というのは、小さな診療室における密室での孤独な判断です。ただし孤独ということは「自己評価のハードルの高さは自分で決められる」という自由度を伴います。若い歯科医師にとっては、ハードルの高さを決める要素として、たとえ疑似体験であっても良質の臨床経験は欠かせないと考えております。
本書が読者の皆様の良質な臨床経験の1つになれば幸いです。
監修 鷹岡 竜一
CONTENTS
鷹岡竜一(たかおか りゅういち)
1990年 日本大学歯学部卒業
同 年 鉄鋼ビル歯科(東京都千代田区)勤務
宮地建夫先生に師事
1995年 鷹岡歯科医院(東京都港区)開業
日本歯科医師会雑誌 編集委員(2015年〜)
スタディグループ火曜会
臨床歯科を語る会 他
大谷一紀(おおたに かずのり)
1997年 日本大学歯学部卒業
1997年 日本大学歯学部歯科補綴学第Ⅲ講座
2012年 大谷歯科クリニック(東京都台東区)院長
歯学博士
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
スタディーグループ Esthetic Explorers
Bio – Emulation Japan 他
鎌田征之(かまだ まさゆき)
2001年 日本大学松戸歯学部卒業
2005年 鎌田歯科医院(東京都杉並区)勤務
2020年 日本大学大学院松戸歯学研究科卒業
日本歯周病学会 専門医・指導医
日本補綴歯科学会 専門医
スタディグループ火曜会
臨床歯科研究会 歯考会
臨床歯科を語る会 他
稲垣伸彦(いながき のぶひこ)
2005年 日本大学松戸歯学部卒業
同 年 都内開業医勤務
2013年 みどりが丘歯科クリニック(東京都目黒区)開業
日本歯周病学会 専門医
日本臨床歯周病学会 認定医
臨床歯科研究会 歯考会
臨床歯科を語る会 他
本のエッセンスは、書籍の「はじめに」や「刊行にあたって」に詰まっています。
この連載では、編集委員や著者が伝えたいことを端的にお届けするべく、おすすめ本の「はじめに」や「刊行にあたって」、「もくじ」をご紹介します。
今回は、『臨床の玉手箱 保存修復編』です。