本のエッセンス|刊行にあたって:舌骨から紐解く顎機能の謎 丸茂義二のファイナルアンサー

刊行にあたって

補綴の専門医として理想的なクラウンを作りたいと思って大学に残り、そこでたくさんの大切な経験をさせていただいた。そこには夢とは異なる臨床の問題解決という難問が次々と与えられた現実があった。

顎関節症・咬合問題までは専門領域だが、いつの間にか義歯の難症例や小児歯科の難症例の登場と、治療技術の仮説溢れる世界に出会い、その仮説の検証作業がさらに視野を広げるきっかけとなった。そして、舌骨の存在と働きを整理する作業を経て多くの事実が統合できるようになった。統合の鍵は解剖学者・三木成夫氏が示した直筋系という考え方であった。
これがヒトの正常な身体活動を示してくれたのである。治療技術を発見し、それを普遍化し、統合した法則にすることが毎日の仕事になっていくなかで、時流に流されない先達が遺したものを見つけることがもう一つの楽しみになっていた。
それは治るという事実をどう説明できるかという一言に尽きる。全部床義歯はありがたい装置である。それは1人の患者に幾つも提供し、その使用感を確認してもらうことで、理論を確認し高めていくことができるのである。これが小児の育児の分野では、理論を試して失敗がわかった時点で取り返しがつかないことになる。それだけに慎重な対応をしなければならない。
本書は義歯の本か発達の本か焦点が定まらないようでいて、実は同じ「舌骨」という土俵の上で記載したものである。舌反射と舌口蓋反射の存在で巧みに行われていた口腔機能を、三木氏の示す直筋系を使った呼吸要素と矛盾のないかたちで説明することができた。
浅学非才ながら、顎位と顎機能について、補綴専門医の端くれとして、ここに“ファイナルアンサー”として提示し、歯科医療における顎位の概念の一部を披瀝した。

——本書を読まれる方々へ

本書では姿勢などのわかりにくいことが多く書かれているが、読者のみなさんにはぜひとも図に示したような姿勢を試していただきたい。そしてその姿勢で呼吸や咀嚼を実践し、理論は理解できなくても事実を体験していただければ本書の目的の半分は達成できる。

本書の制作にあたり、多くの研修会の先生方の助言と資料を使わせていただいた。そのご縁とご協力に深く感謝を申し上げる。また、いままで育てていただいた日本歯科大学と、大学の先輩・後輩諸氏なくしていまはない。衷心よりの感謝を申し上げる。さらに、多くの無歯顎の患者のご協力をいただいた。その愛情あるご指導に深甚なる謝意を表する。

今回発刊の機会を与えていただいたデンタルダイヤモンド社と担当である田村昭一氏の多大の労苦なくして本書は世に生み出されなかっただろう。深く感謝申し上げる。そして、天に輝く二つの星にも感謝の気持ちで本書を捧げる。

2022年3月
丸茂義二

CONTENTS

https://www.dental-diamond.co.jp/item/1066

著者プロフィール

丸茂義二(まるも よしつぐ)

1980年 日本歯科大学歯学部歯学科 卒業 歯科医師の資格取得
1984年 日本歯科大学大学院歯学研究科歯科補綴学専攻博士課程修了 歯学博士
1984年 日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室第2講座助手
1985年 日本歯科大学付属歯科専門学校衛生士科講師兼任
1988年 日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室第2講座講師
1996年 東邦歯科医療専門学校技工士科講師併任
2001年 日本歯科大学歯学部付属病院講師・日本歯科大学付属病院顎関節症診療センター センター長
2004年 日本歯科大学附属病院助教授
2005年 日本歯科大学東京短期大学歯科技工学科教授・学科長
2006年 日本歯科大学渡橋短期大学歯科衛生学科教授
2010年 日本歯科大学 名誉教授

【所属学会】
日本補綴歯科学会、日本顎関節学会、日本矯正歯科学会、日本歯科技工学会、日本小児歯科学会、日本脂質栄養学会、日本歯科医療管理学会 など