刊行にあたって:歯科のための位相差顕微鏡 活用・実践マニュアル|本のエッセンス

刊行にあたって:歯科のための位相差顕微鏡 活用・実践マニュアル|本のエッセンス

本のエッセンスは、書籍の「はじめに」や「刊行にあたって」に詰まっています。
この連載では、編集委員や著者が伝えたいことを端的にお届けするべく、おすすめ本の「はじめに」や「刊行にあたって」、「もくじ」をご紹介します。
今回は、歯科のための位相差顕微鏡 活用・実践マニュアルです。

ゼネラルデンタルカタログ

刊行にあたって

「見えなかった世界」をいま私たちは見ようとしている

 歯科治療において、私たちは長い間、目に見えるものだけを頼りに診療を進めてきました。歯や歯肉の見た目、X線写真、触診、出血の有無など。もちろん、それらはとても大切な情報です。
 しかし、本当の原因はもっと小さな、目に見えない世界の中に隠れていました。それが、プラークの中に棲む細菌たちの活動です。
 位相差顕微鏡は、そんな目に見えなかった世界を私たちに見せてくれるツールです。しかも、単なる観察ではなく、さまざまなことを可能にしてくれます。

細菌の種類や活動性を見ることで、リスクを推測する
治療前後で細菌の変化を比較して、改善を実感する
細菌バランスから治療方針を考え、患者さんと共有する

 位相差顕微鏡は、診療そのものを「科学的に、やさしく、確かなもの」に変えてくれる力をもっています。
 本書では、①位相差顕微鏡の基本、②観察方法のコツ、③細菌たちの特徴、④臨床への応用方法、⑤そして未来への可能性の5点について、できるだけやさしく、しかも正確にまとめました。
 本書を手に取ってくださったあなたが「位相差顕微鏡をより身近に感じて日々の診療で活用し、患者さんと一緒に健康な未来を作っていく」。
 本書との出合いがそんなきっかけになれば、これ以上うれしいことはありません。
 小さな細菌たちの世界を覗きながら、これからの新しい歯科医療への一歩を、一緒に踏み出していきましょう。

執筆代表
塚本高久

CONTENTS


歯科のための位相差顕微鏡 活用・実践マニュアル

プロフィール

執筆代表 塚本高久(つかもと たかひさ)

1994年 愛知学院大学歯学部 卒業
1998年 愛知学院大学歯学部口腔外科
     博士課程 修了
1998年 総合大雄会病院口腔外科 勤務
2004年 塚本歯科クリニック 院長

●著書
『あなたの歯科医院が変わる100のヒント』
『あなたの歯科医院が変わる100のヒント Part2』
『大阪千里ライフセンター5F発
開業するとき してから で・増改築』[共著]
(すべてデンタルダイヤモンド社)

執筆

山下剛史(やました たかひと)
2000年 広島大学歯学部 卒業
2000年 藤田歯科クリニック
    (現・やわらぎ会歯科診療所)
    勤務
2005年 新屋敷 山下歯科・矯正歯科 開業
2013年 医療法人社団 相禮会 設立
2020年 鹿児島大学にて博士号(歯学)取得

米﨑広崇(よねざき ひろたか)
2002年 愛知学院大学歯学部 卒業
2004年 春日井市民病院歯科口腔外科 医員
2008年 若林歯科 承継して院長
2014年 医療法人社団崇桜会 理事長



河内洋順(こうち ひろなお)
2000年 愛知学院大学歯学部 卒業
2008年 岩川歯科医院 副院長
2018年 医療法人ふき歯科クリニック
     理事長・院長

樋田秀一(ひだ しゅういち)
2004年 昭和大学歯学部 卒業
2009年 三ツ境駅前スマイル歯科 開業
2014年 医療法人笑顔を育む会 理事長  

中野真紀(なかの まき)
1998年 九州歯科大学 卒業
2008年 南生会生田歯科 勤務
2014年 あすはな歯科医院 開業
2019年 医療法人社団花咲 理事長


歯科のための位相差顕微鏡 活用・実践マニュアル