歯科医師・歯科衛生士に向けてさまざまな臨床情報を提供しているデンタルダイヤモンド社。歯内療法や歯周治療、インプラント、口腔外科など、歯科に関するあらゆる分野の書籍を扱っており、歯科業界に特化した出版社です。
近年、歯科医療の潮流は「治療」から「予防」へと大きく変わりつつあります。歯を失う主な原因であるむし歯や歯周病は、適切なケアとメインテナンスによって予防が可能であり、患者の健康寿命を延ばすためにも、予防歯科の役割はますます重要になっています。
しかし、実際の臨床現場では、「忙しくてメインテナンスの時間が限られている」「患者ごとに最適な予防プログラムを組み立てるのが難しい」といった悩みを抱える歯科医療従事者も多いのではないでしょうか?そこで今回は、予防歯科に役立つ専門書の中から、厳選した10冊をご紹介いたします。
Contents
- 1 予防歯科イノベーション 健康の新しい道標
- 2 ライフステージに沿ったこれからの予防実践book
- 3 3DSによる口腔フローラ改善療法 口腔病原微生物叢の制御技術と疾病予防
- 4 DHのためのメインテナンス 1st book
- 5 おうち矯正Q&A 0歳から不正咬合を予防する“もっと”身近な指導法
- 6 子どものお口の発育段階別で答える 小児歯科のQ&A27
- 7 歯周病の新分類対応 アップデート・ザ・ペリオ
- 8 しっかり質も高い 25分メインテナンス&SPT
- 9 しっかり質も高い 25分メインテナンス&SPT プリベンションシステム編
- 10 口腔インプラント臨床における予防歯科~長期安定のための診断と術後管理~
- 11 予防歯科の知識を深めるならデンタルダイヤモンド社の専門書!
予防歯科イノベーション 健康の新しい道標

カリエス・ペリオ予防に加え、 栄養療法や美容歯科、医院DX化など、 気鋭歯科医師3名が語る“予防歯科の新世界!
この本では、最新の予防歯科の概念をもとに、治療中心型から予防中心型へ転換する重要性と、その実践方法を解説しています。
患者の健康寿命を延ばし、医療の質を向上させる視点を提示し、成功事例を交えながら、予防の重要性を伝え、継続通院を促す具体的なアプローチを紹介します。患者のモチベーションを高めるコミュニケーションやスタッフ教育のポイントについても詳しく説明しています。
さらに、デジタル技術やAIを活用した予防歯科の最新動向を解説し、テクノロジー導入による効率的な予防プログラムの運用方法を紹介。予防歯科を経営戦略に組み込むことで、患者満足度を高めつつ医院経営を安定させる考え方や戦略を学ぶことができます。
歯科医療の未来を見据え、より良い診療を目指すすべての歯科関係者に実践的なヒントを与える一冊です。
https://www.dental-diamond.co.jp/item/1165
ライフステージに沿ったこれからの予防実践book

“ これからの歯科衛生士” の標準スペック!
本書は、乳幼児から高齢者までの各ライフステージに適した予防医療の重要性と実践法を解説する一冊です。歯科・栄養・生活習慣・運動など、多角的な視点で健康維持の方法を提案し、医療・歯科・健康指導の専門家15名が執筆しています。
各年代ごとの健康課題に対応した予防策を詳しく紹介し、むし歯・歯周病予防、ストレス管理、オーラルフレイル対策など、実践的なアプローチを提供します。また、医療・福祉の専門家が連携する「多職種連携」の重要性や、現場で活かせる指導法・コミュニケーションの工夫も解説しています。
歯科・医療・介護分野の専門家に向け、患者や利用者の健康を支える実践的なヒントが詰まったガイドブックです。
https://www.dental-diamond.co.jp/item/746
3DSによる口腔フローラ改善療法 口腔病原微生物叢の制御技術と疾病予防

3DSは歯科と生活習慣病(NCDs)の共通リスク因子の抑制手段!!
本書は、3DS(Dental Drug Delivery System)を用いた口腔フローラ改善療法を詳しく解説した専門書です。監著は口腔細菌学の第一人者・花田信弘氏、編著は臨床経験豊富な武内博朗氏が務め、最新の研究成果と臨床応用を紹介しています。
3DSは専用マウスピースで抗菌剤を局所適用し、むし歯・歯周病の原因となる病原微生物を効果的に除去する技術のことです。従来の口腔ケアと比較し、より精密なアプローチが可能で、糖尿病・心血管疾患・誤嚥性肺炎など全身疾患の予防にも寄与します。
本書では、3DSのメカニズム、適用手順、臨床導入のポイント、最新の口腔細菌学の知見を詳しく解説いたします。歯科医師・研究者・医療従事者に向け、科学的根拠に基づく新たな予防策を提供する必携の一冊です。
https://www.dental-diamond.co.jp/item/1054
DHのためのメインテナンス 1st book

メインテナンスのいまをコンパクトにまとめた1冊!
本書は、歯科衛生士(DH)がメインテナンス業務を実践するための入門書です。著者の加藤久子氏が、予防歯科におけるメインテナンスの重要性や実践技術、患者とのコミュニケーション方法をわかりやすく解説しています。
基本的なプロフェッショナルケア(スケーリング、PMTC、フッ化物応用)や、患者ごとのリスク評価、効率的な歯周ポケット検査の手法など、臨床現場ですぐに役立つ内容が充実。さらに、患者にセルフケアの重要性を伝え、定期的なメインテナンス継続につなげるカウンセリング技術も紹介しています。
また、「患者がメインテナンスの必要性を理解しない」「来院が続かない」といった実際の悩みに対する具体的なアドバイスも掲載しています。新人DHやスキルアップを目指すDHにとって、基礎から応用までを学べる必携の一冊です。
https://www.dental-diamond.co.jp/item/1035
おうち矯正Q&A 0歳から不正咬合を予防する“もっと”身近な指導法

今日から“おうち”でできる矯正歯科治療!?
本書は、0歳から始められる不正咬合(かみ合わせの異常)予防法を、Q&A形式でわかりやすく解説した一冊です。歯並びの問題は、歯が生えそろってからではなく、乳幼児期の生活習慣が大きく影響します。本書では、授乳や離乳食の与え方、指しゃぶり、口呼吸など、日常の習慣が歯並びに与える影響と、その予防策を詳しく紹介いたします。
さらに、おうちでできる簡単な口腔トレーニングや、歯科医師・歯科衛生士が指導に活かせるポイントも掲載しています。保護者だけでなく、小児歯科に関わる専門家や、保育・教育関係者にも役立つ内容です。
「矯正治療は後からするもの」ではなく、「0歳からの予防が大切」という新しい視点を提供する本書。子どもの健康な歯並びと口腔機能の発達をサポートする実践的なアドバイスが満載の一冊です。
https://www.dental-diamond.co.jp/item/1212
子どものお口の発育段階別で答える 小児歯科のQ&A27

小児歯科の“苦手”を“得意”に変えるノウハウが満載!
『子どものお口の発育段階別で答える 小児歯科のQ&A27』は、乳児期・幼児期・学童期・思春期の4つの発育段階に分け、よくある疑問に専門家が科学的根拠をもとに回答する実践的Q&A集です。
歯科医師や歯科衛生士だけでなく、保護者や保育・教育関係者にも役立つ内容となっており、虫歯予防や不正咬合の対策、口腔機能の発達を促す方法について具体的なアドバイスを提供します。
本書の特徴は、発育段階ごとの疑問に対し、臨床や家庭で活用できるポイントを詳しく解説している点です。例えば、「おしゃぶりの影響」「仕上げ磨きのコツ」「矯正治療の最適なタイミング」など、現場で頻繁に寄せられる質問に回答しています。
歯科医院での診療・指導、家庭でのケア、教育現場での指導に活用できる本書は、子どもの健康な成長を口の健康から支えるための必読書です。
https://www.dental-diamond.co.jp/item/1141
歯周病の新分類対応 アップデート・ザ・ペリオ

これからのペリオに不可欠な“新分類”を臨床に活かす!
『歯周病の新分類対応 アップデート・ザ・ペリオ』は、2017年に改訂された最新の歯周病分類に基づき、診断・治療・管理をアップデートするための実践的ガイドです。従来の分類との違いを明確にしながら、「ステージ(病期)」と「グレード(進行リスク)」を組み合わせた新しい診断体系の理解と臨床応用を解説しています。
本書の特徴は、歯科医師・歯科衛生士向けに、診断・治療計画の立て方、患者のリスク評価、個別対応のポイントを実際の臨床ケースとともに詳しく解説している点です。さらに、メインテナンス・再生療法・デジタル技術の活用など、最新の歯周病治療のトレンドも紹介しています。
歯周病治療の知識をアップデートし、より適切な診療を提供したい歯科医師や歯科衛生士にとって必携の一冊です。
https://www.dental-diamond.co.jp/item/1130
しっかり質も高い 25分メインテナンス&SPT

“できない”を可能にする、担当DHの必携書!
『しっかり質も高い 25分メインテナンス&SPT』は、限られた時間の中でも質の高いメインテナンスとSPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)を提供するための実践的ガイドです。著者の豊富な臨床経験をもとに、診査・診断・処置を効率化する方法や、25分で最大限の効果を引き出す進め方を詳しく解説しています。
本書では、短時間でも成果を出す診療フローの構築、患者ごとのリスク評価、最適なスケーリング&ルートプレーニングのテクニックなどを具体的に紹介。また、軽度~重度の歯周病やインプラントメインテナンスの症例別アプローチ、患者満足度を高めるコミュニケーションの工夫についても詳述されています。
歯科衛生士をはじめ、歯科医師や医院経営者にとっても診療の質と効率を向上させるための必携書です。「時間がないからできない」ではなく、短時間でも最高のケアを提供できる方法を学び、実践しましょう!
https://www.dental-diamond.co.jp/item/942
しっかり質も高い 25分メインテナンス&SPT プリベンションシステム編

新たな予防システムが未来を切り拓く!
『しっかり質も高い 25分メインテナンス&SPT プリベンションシステム編』は、限られた時間の中で最大限の予防効果を引き出すための実践ガイドです。シリーズの続編として、歯科医院全体の予防システムを向上させるためのアプローチを解説しています。
本書では、25分の診療時間内で効率的かつ質の高いメインテナンスを提供するための方法を詳しく紹介します。リスク評価に基づいた患者ごとの最適なアプローチ、バイオフィルムコントロールの最新知見、インプラントメインテナンスと予防の連携など、現場で役立つ最新の情報が満載です。
また、症例を多数掲載し、予防プログラムの具体例や患者満足度を高めるコミュニケーションの工夫についても解説。歯科衛生士・歯科医師・医院経営者が、チームで予防システムを構築し、歯科医院の予防歯科を強化するための実践的な一冊です。
「ただのメインテナンス」から、「患者を健康に導く予防プログラム」へ。本書を活用し、予防システムを次のレベルへ進化させましょう!
https://www.dental-diamond.co.jp/item/999
口腔インプラント臨床における予防歯科~長期安定のための診断と術後管理~

口腔衛生学の側面からの インプラント療法による予防歯科の考え方を網羅。 インプラントがもたらす健康長寿!!
『口腔インプラント臨床における予防歯科~長期安定のための診断と術後管理~』は、インプラント治療の長期的な成功と患者の健康寿命の延伸を目指し、予防歯科の観点から診断、治療、術後管理までを包括的に解説した一冊です。
本書は、インプラント臨床の基本から、口腔衛生学の視点での予防歯科の考え方、診断と臨床、メインテナンス、さらにはオーラルケア関連までを網羅しています。特に、高齢社会におけるインプラント治療の意義や、骨再生材料の活用方法、具体的な症例集など、実践的な内容が豊富に盛り込まれています。
インプラント治療に携わる歯科医師や歯科衛生士にとって、患者教育やメインテナンスの重要性を再認識し、日々の臨床に役立つ知識と技術を習得するための必携の書となっています。
https://www.dental-diamond.co.jp/item/1083
予防歯科の知識を深めるならデンタルダイヤモンド社の専門書!
予防歯科は、単なるメインテナンスではなく、患者の未来の健康を守るための重要な医療行為です。歯を失うリスクを最小限に抑え、より良い口腔環境を維持するためには、歯科医師・歯科衛生士が最新の知識と技術を習得し、患者一人ひとりに適したケアを提供することが求められます。
本特集でご紹介した専門書には、短時間でも効果的にメインテナンスを行う方法、エビデンスに基づく予防戦略、歯周病の新分類を踏まえた診療のポイントなど、現場で即実践できる貴重な情報が詰まっています。より高い価値のある予防歯科を実現させるのにぜひお役立てください。
関連ページ
◆歯科出版社がおすすめする集患・増患に役立つ専門書・本7選
コメントを残す