歯科医師が病気を見つけるとき 18|デンタルダイヤモンド 2000年6月号
●東海大学医学部口腔外科学教室 佐々木次郎 + 水澤伸仁 気管支喘息 局所麻酔剤 ◆◆◆ 気管支拡張剤 ◆◆◆ 訪問歯科診療をされている先生方は、高齢者に気管支喘息が多いことはご存知だと思う。本号では、気管支喘息に投与さ...
●東海大学医学部口腔外科学教室 佐々木次郎 + 水澤伸仁 気管支喘息 局所麻酔剤 ◆◆◆ 気管支拡張剤 ◆◆◆ 訪問歯科診療をされている先生方は、高齢者に気管支喘息が多いことはご存知だと思う。本号では、気管支喘息に投与さ...
●東海大学医学部口腔外科学教室 佐々木次郎 + 荒井育子 投与されている薬剤 疾患の現状を知る ◆◆◆ 薬剤を記号や番号 ◆◆◆ 図❶ は、7種類もの薬剤を服用している患者さんの薬剤一覧である。最近は、服薬内容の説明書を...
●東海大学医学部口腔外科学教室 佐々木次郎 + 後藤 潤 口内炎 天疱瘡 天疱瘡(Pemphigus)という病気は、進行すると全身に水疱を生じてきて、致死率が高い。この病気は、初発は口内炎である。図❶に示すような全身水疱...
●東海大学医学部口腔外科学教室 佐々木次郎 + 山崎浩史 上顎の腫れ 副甲状腺腫瘍 体内のカルシウム(Caと略す)量は1~1.5kgで、このうちの99%は骨のなかにある。そのうちの6gが容易に交換可能な状態で、細胞外域に...
●東海大学医学部口腔外科学教室 佐々木次郎 + 山崎浩史 左上顎歯肉のしびれ 中枢神経疾患 4年前に経験した症例である。4年経過して症状がすっかり安定しているので、本誌に記載することができる。ただちに紹介してくださった歯...
●東海大学医学部口腔外科学教室 佐々木次郎 + 山崎浩史 くも状血管拡張 肝硬変 図❶a 上胸部のスパイダー 図❶b 上胸部のスパイダーの模図。実際は長径が3くらいと小さいので、写真に撮るのは困難。顔面(目の下)にも出や...
●東海大学医学部口腔外科学教室 佐々木次郎 + 山崎浩史 顎下のリンパの腫れ 白血病 本誌の平成11年1月号が刊行されて、「歯科医師が病気をみつけるとき」の第1回が載った。全文が活字だと読みにくい。5月号からは活字を少な...
●東海大学医学部口腔外科学教室 佐々木次郎 + 山崎浩史 下唇のしびれ 胃癌 読者は気がついていると思うが、私の流儀では、主執筆者の名前が上に、補助者の名前は下になっている。今月号は、私と坂本が担当した症例であり、私の名...
●東海大学医学部口腔外科学教室 佐々木次郎 + 山崎浩史 舌が大きく硬くなった アミロイドーシス 炎症や腫瘍が体内に存在すると血液中のアミロイド蛋白という物質が増加する。この物質はインターロイキンの一部であるといわれてい...
●東海大学医学部口腔外科学教室 佐々木次郎 + 山崎浩史 小さな水疱の口内炎 帯状疱疹 帯状疱疹を知らない読者はいないと思うが、好発部位は胸部、背部、上下肢、そして三叉神経の領域である。このうち、私たち歯科医師がみるのは...