進行性の下顎頭の形態吸収とそれに伴う体積減少。下顎頭の吸収に伴い、下顎骨が後下方へ回転し、前歯部の開咬を引き起こす。症状が報告されている多くが女性で、年齢は20歳前後の若年か、50歳前後と2極化している。その原因は不明な点が多く、関節への過度な負担や、全身疾患、ホルモン因子等が推察されている。歯科医院で確定診断は困難であるため、患者主訴やパノラマX線画像から慎重に判断する必要がある。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
Q&A
Q&A 歯科医院における書類選考・採用面接のポイント|デンタルダイヤモンド 2022年7月号 -
DHstyle
待合室の絵本コンシェルジュ:DHstyle 2022年12月号 -
歯科治療
歯科医院向け患者説明用リーフレットのおすすめベスト5 -
歯科学会・イベント
2023年度、2024年度 歯科心身医学会 大会開催予定 -
歯科医師
Dd診断力てすと『口唇と歯肉が腫れている』デンタルダイヤモンド 2023年11月号 -
DHstyle
待合室の絵本コンシェルジュ『びんにいれてごらん』:DHstyle 2023年3月号 -
本のエッセンス
本のエッセンス|はじめに:臨床の玉手匣 小児歯科篇 -
歯科医師
Dd診断力てすと『顎骨内の囊胞性病変』デンタルダイヤモンド 2023年3月号
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。