レトロモラーパッド基底部外縁から頰側に向かって走行する小帯状の粘膜の張り。1997年に染谷成一郎氏により報告された。目視で確認できるものは約10%、頬粘膜を伸展すると発現するものが約20%ある。下顎総義歯の辺縁で同部位を覆った場合、咀嚼や嚥下時の機能運動によって不随意に緊張し、義歯の辺縁封鎖を破綻させる可能性がある。そのため、頰小帯への対応などと同様に、精密印象時の個人トレー外形においても染谷のスジを避け、義歯を製作する必要がある。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
歯科学会・イベント
2023年度、2024年度ヘルスケア歯科学会 大会開催予定 -
Q&A
Q&A 経営 賃金のデジタル払いに おけるメリットと注意点|デンタルダイヤモンド 2023年3月号 -
DHstyle
待合室の絵本コンシェルジュ:DHstyle 2022年12月号 -
本のエッセンス
刊行にあたって:10時間でわかる歯科経営学|本のエッセンス -
歯科学会・イベント
令和5年度 日本臨床歯科補綴学会学術大会開催される -
口腔機能低下症
本のエッセンス|はじめに:1からはじめる口腔機能低下症 -
本のエッセンス
刊行にあたって:低侵襲・低コスト・省時間を実現する バシロジックエンドファイルシステム入門|本のエッセンス -
Q&A
Q&A その他 口腔内写真撮影における スマホカメラの可能性|デンタルダイヤモンド 2023年9月号
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。