可逆性歯髄炎は、主観的または客観的な所見に基づく診断名で、抜髄をしなくとも回復の余地がある状態の歯髄炎を指す。 治療としては、通常は抜髄をせず、通常のう蝕治療や修復処置、場合によっては歯髄温存療法(VPT)を行うことで歯髄の温存が可能である。 炎症が進行すると不可逆性歯髄炎となり、根管治療が必要になる場合がある。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
歯科学会・イベント
第32回日本有病者歯科医療学会総会・学術大会開催される -
Q&A
Q&A その他 口腔内写真撮影における スマホカメラの可能性|デンタルダイヤモンド 2023年9月号 -
Q&A
Q&A 法律 プロバイダ責任制限法はどのように改正された?|デンタルダイヤモンド 2023年6月号 -
歯科治療
患者満足度の高い 保険総義歯を実現する “BPS-2ND”|デンタルダイヤモンド2023年1月号 -
歯科医師
Dd診断力てすと『口腔内全域に認められた難治性の粘膜炎』デンタルダイヤモンド 2024年6月号 -
インプラント
本のエッセンス|刊行にあたって:口腔インプラント臨床における予防歯科 ~長期安定のための診断と術後管理~ -
本のエッセンス
本のエッセンス|はじめに:臨床の玉手匣 小児歯科篇 -
歯科医師
Dd診断力てすと『口唇および口腔粘膜のびらん』デンタルダイヤモンド 2024年1月号
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。