日本歯科保存学会のガイドラインでは、①歯面を清掃乾燥した状態で視認できるう窩、②食片圧入や冷水痛などの自覚症状、③審美障害の訴え、④X線写真で認められる象牙質層の1/3を超える病変、⑤高いう蝕リスク(一部改変)の5つの項目を上げて切削介入のタイミングとしている。とくに複数項目が該当する場合は切削的な介入の必要性が高いと判断するが、修復処置を行ったからといってう蝕リスクが軽減するのはまやかしであり、真の意味でのう蝕リスクの軽減には、糖質摂取の頻度や積極的なフッ化物の応用など非切削的な対応が不可欠である。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
歯科学会・イベント
2023年度、2024年度補綴歯科学会 大会開催予定 -
歯科学会・イベント
第37回日本小児歯科学会 関東地方会大会・令和4年度総会開催される -
歯科経営
歯科出版社がおすすめする開業に役立つ専門書・本10選 -
小児歯科
本のエッセンス|刊行にあたって:子どものお口の発育段階別で答える 小児歯科のQ&A27 -
デンタルダイヤモンド
書評:世界一わかりやすい歯科材料入門 -
デンタルダイヤモンド
インプラントの臨床解剖学|デンタルダイヤモンド2022年9月号 -
本のエッセンス
本のエッセンス|刊行にあたって:歯科医療専門弁護士 小畑 真の歯科事件簿2 スタッフ・契約編 -
Q&A
Q&A 歯科医院で発見可能な認知症の初期症状とその対応|デンタルダイヤモンド 2022年7月号
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。