Marshによって発表された、過剰に摂取された糖を口腔内常在菌が代謝して酸を産生することで、酸性環境下で生存可能なミュータンス菌やラクトバチルス菌の比率が高まり、口腔内の酸性化が進むことで最終的に脱灰が進み、 う蝕に至ってしまうという説である。従来のミュータンス菌などの特定の細菌がう蝕の原因であるという特異的プラーク仮説と異なり、現在ではう蝕にミュータンス菌が含まれないものも存在するという報告がある。あらゆる細菌がう蝕と関連しており、う蝕予防においては特定の細菌を減らすことではなく行動変容を促すことこそが本質である。
RECOMMEND
-
歯科衛生士になってから勉強すべきこととは? おすすめの本や雑誌、学習方法を紹介
-
待合室の絵本コンシェルジュ:DHstyle 2022年7月号
-
【感染制御学ノート】vol.138 新型コロナウイルス(続報35):DHstyle 2023年7月号
-
Dd診断力てすと『左側下顎に認める囊胞性病変』デンタルダイヤモンド 2024年11月号
-
刊行にあたって:THE 医療物販学 物販のポイントを1冊にまとめてみた。|本のエッセンス
-
Dd診断力てすと『インプラント周囲粘膜の異常』デンタルダイヤモンド 2023年4月号
-
刊行にあたって:採用難でもよい人材を確保するヒント スタッフ採用これが決め手 part2|本のエッセンス
-
はじめに:歯科衛生士とともに学ぶ GPのための小児歯科ケーススタディ|本のエッセンス
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。