Marshによって発表された、過剰に摂取された糖を口腔内常在菌が代謝して酸を産生することで、酸性環境下で生存可能なミュータンス菌やラクトバチルス菌の比率が高まり、口腔内の酸性化が進むことで最終的に脱灰が進み、 う蝕に至ってしまうという説である。従来のミュータンス菌などの特定の細菌がう蝕の原因であるという特異的プラーク仮説と異なり、現在ではう蝕にミュータンス菌が含まれないものも存在するという報告がある。あらゆる細菌がう蝕と関連しており、う蝕予防においては特定の細菌を減らすことではなく行動変容を促すことこそが本質である。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
Q&A
Q&A 歯科一般 直接経口抗凝固薬投与患者の抜歯時の注意点|デンタルダイヤモンド 2021年10月号 -
歯科学会・イベント
2023年度、2024年度ヘルスケア歯科学会 大会開催予定 -
本のエッセンス
本のエッセンス|はじめに:来院患者数10倍! 歯科広告学入門 -
歯科医師
Dd診断力てすと『歯肉の表面粗造な白斑』デンタルダイヤモンド 2025年4月号 -
歯科学会・イベント
歯科関連学会スケジュール -
歯科医師
Dd診断力てすと『下顎の大きな透過像』デンタルダイヤモンド 2024年1月号 -
歯科学会・イベント
令和5年度 日本臨床歯科補綴学会学術大会開催される -
診断力てすと
Dd診断力てすと『下顎臼後部の腫脹』デンタルダイヤモンド 2017年11月号
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。