う蝕が進行し、細菌感染が象牙質を侵害し、歯髄へと至る状態を指す。 旧来の考え方では、深在性う蝕は処置の結果として抜髄に至ることが多かった。しかし現在では、歯根が完成している成人の歯であっても、壊死または保存不可能な炎症性歯髄を除去し、露出した保存可能と考えられる歯髄に対して覆髄材を貼付する断髄や、間接覆髄を行うことで歯髄保存治療(VPT:Vital Pulp Therapy)が可能である。歯髄保存のためには、適切な診断と治療が重要となる。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
本のエッセンス刊行にあたって:採用難でもよい人材を確保するヒント スタッフ採用これが決め手 part2|本のエッセンス -
歯科学会・イベント2023年度、2024年度顕微鏡歯科学会 大会開催予定 -
ランキング読者が選んだ歯科書籍10冊:2023年10月 -
歯科医師が病気を見つけるとき歯科医師が病気を見つけるとき 2|デンタルダイヤモンド 1999年2月号 -
診断力てすとDd診断力てすと『口腔粘膜の難治性潰瘍』デンタルダイヤモンド 2019年2月号 -
Q&AQ&A 矯正 矯正歯科治療を考慮したインプラント埋入のタイミング|デンタルダイヤモンド 2025年6月号 -
診断力てすとDd診断力てすと『下顎骨の骨破壊を伴った病変』デンタルダイヤモンド 2025年2月号 -
Q&AQ&A 法律 問診票内の項目をすべて記入してもらえるか|デンタルダイヤモンド 2024年10月号
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。
![歯科医療従事者のための専門メディア : Dental Diamond[デンタルダイヤモンド]](https://dental-diamond.jp/pages/wp-content/uploads/2022/05/cropped-名称未設定d.png)









