う蝕が進行し、細菌感染が象牙質を侵害し、歯髄へと至る状態を指す。 旧来の考え方では、深在性う蝕は処置の結果として抜髄に至ることが多かった。しかし現在では、歯根が完成している成人の歯であっても、壊死または保存不可能な炎症性歯髄を除去し、露出した保存可能と考えられる歯髄に対して覆髄材を貼付する断髄や、間接覆髄を行うことで歯髄保存治療(VPT:Vital Pulp Therapy)が可能である。歯髄保存のためには、適切な診断と治療が重要となる。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
本のエッセンス
本のエッセンス|刊行にあたって:パーシャルデンチャーの“LEVEL UP”トレーニング -
歯科学会・イベント
2023年度、2024年度成人矯正歯科学会 大会開催予定 -
歯科学会・イベント
バシロジック開発者エンリケ・バシ博士来日特別講演会開催される -
Q&A
Q&A 歯科一般 高血圧の患者に安心・安全な局所麻酔を行う方法|デンタルダイヤモンド 2023年12月号 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『右上顎前歯部の無痛性腫脹』デンタルダイヤモンド 2017年4月号 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『再発を繰り返す口内炎』デンタルダイヤモンド 2018年3月号 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『ときどき、舌が腫れて痛い』デンタルダイヤモンド 2018年9月号 -
歯科医師
日本歯科新聞社・デンタルダイヤモンド社 コラボ企画 歯科医師で弁護士の小畑真先生にインタビュー「新時代の患者トラブルにどう対応?」
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。