う蝕が進行し、細菌感染が象牙質を侵害し、歯髄へと至る状態を指す。 旧来の考え方では、深在性う蝕は処置の結果として抜髄に至ることが多かった。しかし現在では、歯根が完成している成人の歯であっても、壊死または保存不可能な炎症性歯髄を除去し、露出した保存可能と考えられる歯髄に対して覆髄材を貼付する断髄や、間接覆髄を行うことで歯髄保存治療(VPT:Vital Pulp Therapy)が可能である。歯髄保存のためには、適切な診断と治療が重要となる。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
Q&A
Q&A 矯正 アーリーステップサージェリーの特徴とは|デンタルダイヤモンド 2016年12月号 -
本のエッセンス
本のエッセンス|まえがき:スポーツにおける医科・歯科の役割 口腔の外傷・障害予防と機能回復 -
歯科医師
読者が選んだ 歯科書籍10冊:2022年6月 -
歯科学会・イベント
2023年度、2024年度 舌側矯正歯科学会 大会開催予定 -
歯科学会・イベント
第37回日本小児歯科学会 関東地方会大会・令和4年度総会開催される -
歯科医師
Dd診断力てすと『右側顔面の腫脹』デンタルダイヤモンド 2024年5月号 -
歯科学会・イベント
2023年口腔外科学会 大会開催予定 -
Q&A
Q&A 補綴 ロカテック処理用いたリラインとは|デンタルダイヤモンド 2019年5月号
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。