共診断(co-diagnosis)とは、歯科医師と患者が共同で診断プロセスに参加するアプローチである。この方法は、患者の理解と参加を促進し、治療計画の策定や治療の受け入れをスムーズにすることを目的としている。具体的には、患者に口腔内の状態やX線画像などの情報を共有し、一緒に問題点や治療の選択肢を検討する。このことにより、患者自身が口腔の健康に対する責任を受け入れ、予防、治療への関心の向上と積極的な参加に繫がる。また、共診断を取り入れることで、患者との信頼関係を深め、より質の高い治療を提供することが可能となる。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
診断力てすとDd診断力てすと『歯根側面に認められたX線透過像』デンタルダイヤモンド 2018年3月号 -
診断力てすとDd診断力てすと『下顎の痛み』デンタルダイヤモンド 2025年3月号 -
Q&AQ&A インプラント 1-IODの優位性と適応症|デンタルダイヤモンド 2022年12月号 -
歯科治療2022年上半期 読者が選んだ歯科書籍5冊 -
歯科学会・イベント第21回日本顕微鏡歯科学会学術大会・総会開催される【月刊デンタルダイヤモンド 2025年6月号掲載】 -
歯科学会・イベント日本口腔インプラント学会が創立50周年記念式典を開催 -
Q&AQ&A 法律 歯科医院の売買|デンタルダイヤモンド 2013年5月号 -
徹底追及どっちがどっち?徹底追及どっちがどっち? スクリュー固定式VSセメント合着式|デンタルダイヤモンド 1998年8月号
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。
![歯科医療従事者のための専門メディア : Dental Diamond[デンタルダイヤモンド]](https://dental-diamond.jp/pages/wp-content/uploads/2022/05/cropped-名称未設定d.png)









