共診断(co-diagnosis)とは、歯科医師と患者が共同で診断プロセスに参加するアプローチである。この方法は、患者の理解と参加を促進し、治療計画の策定や治療の受け入れをスムーズにすることを目的としている。具体的には、患者に口腔内の状態やX線画像などの情報を共有し、一緒に問題点や治療の選択肢を検討する。このことにより、患者自身が口腔の健康に対する責任を受け入れ、予防、治療への関心の向上と積極的な参加に繫がる。また、共診断を取り入れることで、患者との信頼関係を深め、より質の高い治療を提供することが可能となる。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
インプラント
はじめに:インプラント裏技帖50|本のエッセンス -
Q&A
Q&A 経営 新規採用スタッフの身だしなみを改善したい|デンタルダイヤモンド 2017年5月号 -
徹底追及どっちがどっち?
徹底追及どっちがどっち? 弾性裏装材 VS Fdr-PERI(DYNA BASE PERI)|デンタルダイヤモンド 1997年10月号 -
ランキング
読者が選んだ歯科書籍10冊:2024年1月 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『歯肉頬移行部の腫瘤』デンタルダイヤモンド 2022年01月号 -
Q&A
Q&A 法律 プロバイダ責任制限法はどのように改正された?|デンタルダイヤモンド 2023年6月号 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『突然の口唇腫脹』デンタルダイヤモンド 2021年5月号 -
歯科医師
Dd診断力てすと『難治性口内炎』デンタルダイヤモンド 2025年8月号
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。