Dd診断力てすと『多発性のアフタ性口内炎』デンタルダイヤモンド 2021年07月号
3.クローン病 臨床経過 既往からクローン病の口腔病変を疑い内科へ対診したが、消化器症状はなく、寛解状態であるため否定的であると診断された。ヘルペス性口内炎を疑い抗ウイルス薬の投与を行ったが改善なく、その後も短期間に増悪...
3.クローン病 臨床経過 既往からクローン病の口腔病変を疑い内科へ対診したが、消化器症状はなく、寛解状態であるため否定的であると診断された。ヘルペス性口内炎を疑い抗ウイルス薬の投与を行ったが改善なく、その後も短期間に増悪...
4.反応性リンパ節炎 アテロームは、顎下やオトガイ下の皮膚表面には異常がなかったことや、多発発生することは稀であり、考えにくい。 甲状舌管嚢胞は、頸部正中に発生し、顎下部に発生することはない。 悪性リンパ腫は、LDHや可...
稀に「天気が悪くなると歯が痛くなる」とおっしゃる患者に遭遇することがあります。天気や気圧の変化によって起こる、いわゆる「気象病/天気痛」は、口腔内と関係があるのでしょうか? ──岐阜県・R歯科クリニック 1.口腔内に気象...
月刊デンタルダイヤモンド誌に長年掲載され、読者の先生方に人気の「Dd診断力てすと」。 今回は2024年12月号より、「右下顎臼歯部の腫瘤」についてです。
4.梅毒(第2期) 梅毒は、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum、以下、T.P)を原因とする性感染症である。厚生労働省によると1981年感染症発生動向調査開始以降、報告数が年間1,000人以下で推移して...
当院は小児の患者さんが多いです。そこで、子どもを安心させるため、漫画やアニメのキャラクターの絵を描いて診療室に飾ろうかと考えています。法的に問題はありますか? ── 高知県・O歯科医院 法的に問題となり得るのは...