Q&A 法律 臨時休診日を有給休暇にできるか|デンタルダイヤモンド 2014年4月号
当院はスタッフ数も少なく、全員がすべての有給日数を使い切るのが難しい状況です。そこで、私が学会やセミナーへ出席するため臨時休診とする日に、スタッフの有給休暇を使用したことにしたいのですが、可能でしょうか。 ── 千葉県・...
当院はスタッフ数も少なく、全員がすべての有給日数を使い切るのが難しい状況です。そこで、私が学会やセミナーへ出席するため臨時休診とする日に、スタッフの有給休暇を使用したことにしたいのですが、可能でしょうか。 ── 千葉県・...
深在性のう蝕について、保存か抜髄かで日々迷っています。とくに患者が若い場合、抜髄を避け、歯髄を保存させるためのポイントを教えてください。 ──鹿児島県・M歯科医院 日常の臨床で深在性う蝕の処置の際、歯髄を保存するか、ある...
当院では、「おしゃぶりの使用は歯並びが悪くなる一因になります」と保護者に説明し、できるだけ避けていただいていますが、忙しいときは仕方がない面もあると思われます。何かよい対処方法はないでしょうか。 ──茨城県・H歯科クリニ...
当院に在籍するスタッフに、職種を問わず、外部で開催されているセミナーや講習会に参加した場合には費用を医院で負担したいと思います。ただ、何もかもすべて負担するのがよいのか、何らかの基準に合うものに関してのみ負担するのがよい...
歯冠修復材料として用いられる光重合コンポジットレジンは、経時的な色調変化を起こすことが知られています。色調変化の原因として、どのようなことが考えられるのでしょうか。また、日常の食習慣として定着している飲料物による浸漬は、...
患者に抜歯を試みたところ、歯根破折を来してしまい、当院では残根がとれなくなってしまいました。そのため、抜歯を中止し、大学病院の口腔外科で抜歯治療を受けてもらうことになったのですが、患者から口腔外科での治療費、通院交通費、...
血中のカルシウム量が減ると歯や骨から補われるという説がある一方、完成した歯のカルシウム量は変化しないという説もあります。歯のカルシウム量は、どのように変化しますか。歯におけるカルシウムの増減について、近年の知見を踏まえて...
平日の午前中から夕方までと、土曜日の午前中に勤務していたパートスタッフから、家庭の事情により、平日の午前中のみの勤務に変更したいという申し出がありました。これまでは土曜日や夕方も来てくれて非常に助かっており、時給を高めに...
肝硬変の患者さんで、口腔内が乾燥し、食物の味が感じられないという方がおられます。肝硬変との関連性は考えられますか? また、味覚障害への対処法をお教えください。 ──福岡県・T歯科医院 1.味覚低下味覚障害のうち、味覚低下...
私は県道に面した土地を所有しており、その一部を当院の駐車場として使用し、残りの部分を賃貸駐車場として使用しています。以前から、「道路工事をするため、資材を置かせてほしい」と業者からよく頼まれていたのですが、これを断ってき...