Dd診断力てすと『下顎臼後部の腫脹』デンタルダイヤモンド 2017年11月号
月刊デンタルダイヤモンド誌に長年掲載され、読者の先生方に人気の「Dd診断力てすと」。 今回は2024年12月号より、「右下顎臼歯部の腫瘤」についてです。
月刊デンタルダイヤモンド誌に長年掲載され、読者の先生方に人気の「Dd診断力てすと」。 今回は2024年12月号より、「右下顎臼歯部の腫瘤」についてです。
1.顎関節滑膜性骨軟骨腫症 処置および経過 患者が手術を希望しなかったため、画像評価による定期的経過観察を継続した。最初の画像評価から約9ヵ月後に撮影したMRIのT2WIで、joint effusion内に多発していた低...
月刊デンタルダイヤモンド誌に長年掲載され、読者の先生方に人気の「Dd診断力てすと」。 今回は2024年12月号より、「右下顎臼歯部の腫瘤」についてです。
2.エナメル上皮腫 病理組織学的検査所見 腫瘍は不規則な胞巣状の増生を示し、胞巣辺縁には濃染核を有する立方状、円柱状の腫瘍細胞が基底膜に直交するように配列し、胞巣内部には星状細胞様細胞が認められる。また、部分的に細胞密度...
3.アフタ性口内炎 アフタ性口内炎は、アフタを伴う口内炎である。アフタは、周囲に紅暈を有する有痛性の小潰瘍と定義されている。通常、径が5mm程度の類円形の潰瘍が出現して、1~2週間で瘢痕を残さずに治癒する病変で、接触痛の...
月刊デンタルダイヤモンド誌に長年掲載され、読者の先生方に人気の「Dd診断力てすと」。 今回は2024年12月号より、「右下顎臼歯部の腫瘤」についてです。
月刊デンタルダイヤモンド誌に長年掲載され、読者の先生方に人気の「Dd診断力てすと」。 今回は2024年12月号より、「右下顎臼歯部の腫瘤」についてです。
3.Küttner腫瘍 Kuttner腫瘍とは、1896年にKuttnerにより初めて報告された炎症機転による疾患で、慢性硬化性唾液腺炎とも呼ばれる。病理組織学的には、腺組織の萎縮・消失、線維の増生および線維内に散在する...
月刊デンタルダイヤモンド誌に長年掲載され、読者の先生方に人気の「Dd診断力てすと」。 今回は2024年12月号より、「右下顎臼歯部の腫瘤」についてです。
4.左側下顎骨骨髄炎 処置および経過 初診時、うつ病の既往や発症前後のエピソードと、他覚所見に見合わない身体症状を呈していることから、前医と同様にうつ病の身体症状による歯痛の可能性を考え、中断となっていた心療内科にコンサ...