Dd診断力てすと『突然の口唇腫脹』デンタルダイヤモンド 2021年5月号
4.遺伝性血管性浮腫 血管性浮腫については、クインケ浮腫として広く知られている。Quinke により19世紀後半に報告され1)、その後Oslerにより常染色体優性遺伝の形式をとる「遺伝性血管性浮腫(Hereditary ...
4.遺伝性血管性浮腫 血管性浮腫については、クインケ浮腫として広く知られている。Quinke により19世紀後半に報告され1)、その後Oslerにより常染色体優性遺伝の形式をとる「遺伝性血管性浮腫(Hereditary ...
4.反応性リンパ節炎 アテロームは、顎下やオトガイ下の皮膚表面には異常がなかったことや、多発発生することは稀であり、考えにくい。 甲状舌管嚢胞は、頸部正中に発生し、顎下部に発生することはない。 悪性リンパ腫は、LDHや可...
月刊デンタルダイヤモンド誌に長年掲載され、読者の先生方に人気の「Dd診断力てすと」。 今回は2024年12月号より、「右下顎臼歯部の腫瘤」についてです。
月刊デンタルダイヤモンド誌に長年掲載され、読者の先生方に人気の「Dd診断力てすと」。 今回は2024年12月号より、「右下顎臼歯部の腫瘤」についてです。
4.梅毒(第2期) 梅毒は、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum、以下、T.P)を原因とする性感染症である。厚生労働省によると1981年感染症発生動向調査開始以降、報告数が年間1,000人以下で推移して...
2.顎放線菌症 処置および経過 右側上顎歯肉がんを疑い、耳鼻咽喉科にて病理検査を2度にわたり施行。上皮異形はなく、放線菌塊を認め、顎放線菌症と確定診断された(図4)。消炎処置として、半年間にわたりAMPC1,500mg/...
月刊デンタルダイヤモンド誌に長年掲載され、読者の先生方に人気の「Dd診断力てすと」。 今回は2024年12月号より、「右下顎臼歯部の腫瘤」についてです。
1.本態性血小板症による凝固異常 診断のポイント 本態性血症板症(essential thrombocythemia:ET)は血小板の量的、機能的、形態学的異常を示す造血幹細胞のクローン性疾患であり、慢性骨髄性白血病、真...
2.三叉神経痛 国際頭痛分類第3版(ICHD-3)では、三叉神経痛(Trigeminal neuralgia:以下、TN)は典型的TN、二次性TN、特発性TNに分類されている。典型的TNならびに特発性TNは、50歳以上で...
4.骨形成線維腫 口腔内に発症する腫瘍性病変は、歯原性腫瘍と非歯原性腫瘍に大別される。そのうち、顎骨内に発症する腫瘍は歯原性腫瘍が多くを占めている。WHOの2005年の分類では、「歯原性上皮からなり……」、「歯原性上皮と...