上顎洞は、副鼻腔のなかで最も大きく、その容積の増加は生理的な現象である。その成長は胎生3ヵ月ごろから始まり、20歳ごろに成長が終了する。しかしながら、上顎洞底の皮質骨壁が破骨細胞によって吸収されることで、歯槽頂や上顎大臼歯歯根周囲に陥入し、さらなる上顎洞容積の拡張が起こることがある。さらに上顎洞が拡張した症例では、小臼歯、犬歯、前歯部歯根まで拡張し、インプラント治療や矯正歯科治療に影響を与えることとなる。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
診断力てすと
Dd診断力てすと『歯肉の腫瘤病変』デンタルダイヤモンド 2023年6月号 -
デンタルダイヤモンド
Q&A 歯科一般 歯周治療におけるナイトガードの有効性は?|デンタルダイヤモンド 2023年5月号 -
歯科学会・イベント
2023年度、2024年度歯内療法学会 大会開催予定 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『続発する点状出血・血腫』デンタルダイヤモンド 2019年8月号 -
歯科医師が病気を見つけるとき
歯科医師が病気を見つけるとき 18|デンタルダイヤモンド 2000年6月号 -
歯科学会・イベント
第10回日本包括歯科臨床学会記念学術大会開催される -
本のエッセンス
刊行にあたって:臨床に役立つ画像診断トレーニング|本のエッセンス -
Q&A
Q&A 法律 材料費高騰・技工士不足を理由に診療拒否できる?|デンタルダイヤモンド 2020年8月号
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。