順天堂大学の梅山 遼氏が報告した、低侵襲に智歯抜歯を行う方法の1つ。埋伏智歯抜歯は剝離範囲や骨削除の量により侵襲量が変化し、それにより術後の腫脹や治癒に影響を及ぼす。本法では、通常行う遠心切開を加えずに、縦切開のみで粘膜骨膜剝離子でフラップを展開しながら抜歯する。侵襲量の軽減に繫るが、通法での抜歯に熟達していない場合、予期しないトラブルに繫る危険性があり、熟練した歯科医師による施術が望ましい。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
待合室の絵本
待合室の絵本コンシェルジュ:DHstyle 2022年5月号 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『下顎の違和感』デンタルダイヤモンド 2017年4月号 -
ランキング
読者が選んだ歯科書籍10冊:2022年11月 -
歯科学会・イベント
鶴見大学歯学部創立50周年記念式典開催される -
歯科学会・イベント
OJミッドウィンターミーティング2023開催される -
口腔機能低下症
口腔機能低下症の保険改定における変更点や今後の傾向について -
Q&A
Q&A 経営 患者確保に向けて取り組むべきこと|デンタルダイヤモンド 2012年3月号 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『舌の発赤、びらん』デンタルダイヤモンド 2019年06月号
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。