本のエッセンス|刊行にあたって:かかりつけ歯科医院のためのADHD/発達障害入門

本のエッセンスは、書籍の「はじめに」や「刊行にあたって」に詰まっています。
この連載では、編集委員や著者が伝えたいことを端的にお届けするべく、おすすめ本の「はじめに」や「刊行にあたって」、「もくじ」をご紹介します。
今回は、『かかりつけ歯科医院のためのADHD/発達障害入門』です。

ゼネラルデンタルカタログ

刊行にあたって

 

 『発達障害』という言葉をさまざま場面でよく聞くようになりました。従来、子どもに対して使われていたこの言葉は、いまでは大人にも使われています。世の中が以前に比べてより複雑化していくなかで、個の特性、多様性(ダイバーシティ)を尊重した分け隔てのない社会がいままで以上に求められています。歯科医療においても、細分化された専門性と併せて、かかりつけ歯科医院によるプライマリー・ケアの重症性が見直されています。
 本書は、歯科衛生士向け月刊誌『DHstyle』で2022年に連載した「DH のためのよくわかる ADHD 入門」をとりまとめて加筆したものです。私は都内の大学病院小児歯科に所属しており、障害者歯科、ましてや ADHD(注意欠如・多動症)を専門としているわけではありません。そのような私が今回の執筆を引き受けたのには理由があります。私は大学病院で小児や障害児を診療する傍ら、地区歯科医師会の運営する障害者歯科施設でも診療しています。そこには、かかりつけ歯科医院で対応困難な発達障害のある子どもや、まだ正式な診断が下されていないグレーゾーンの子どもも来院します。子どもたちはなぜ治療をさせてくれないのでしょうか?みなさんはう蝕をみつけたら、無理やり抑えてでも早く治そうとしていませんか?
 かかりつけ歯科医院では、そのときだけの「点」で治すのではなく、子どもが発育していく「線」のイメージで支援する必要があります。つまり、治療を優先するのではなく、健康な口腔を育むための保健指導を優先し、患児や療育者(保護者)に寄り添うべきなのです。治療が難しければ無理をせずに専門性のある高次医療機関へ紹介し、治療後、口腔疾患を繰り返さないようにかかりつけ歯科医院で口腔管理をすればよいのです。その際に、本書で触れる「アタッチメント」や「感覚統合」は、障害の有無にかかわらず、ヒトとして生きていくための大切なキーワードとなります。
 また、近年注目されている大人の ADHD については、当院心療歯科診療センターの加藤雄一先生にその概要をわかりやすく解説していだきました。
 『注意欠如・多動症─ADHD─の診断・治療ガイドライン』は2022年10月に第5版へさらにアップデートしましたが、本書をきっかけに ADHD や発達障害について、かかりつけ歯科医院の先生や歯科衛生士の方に少しでも知っていただき、日々の歯科診療に少しでも役立てていただけたら、それが著者の本望です。

2023年6月
日本歯科大学附属病院 小児歯科
白瀬敏臣

CONTENTS

【著者プロフィール】

白瀬敏臣(しらせ としおみ)

1988年 日本歯科大学歯学部 卒業
1992年  日本歯科大学大学院歯学研究科 修了
日本歯科大学歯学部小児歯科学教室 助手
2005年 日本歯科大学歯学部小児歯科学講座 講師
2014年  日本歯科大学附属病院 小児歯科科長・准教授
現在に至る

博士(歯学)日本歯科大学
日本小児歯科学会専門医指導医
日本障害者歯科学会認定医

加藤雄一(かとう ゆういち)

2006年 日本歯科大学生命歯学部 卒業
2011年  東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
歯科心身医学分野 修了
2012年 日本歯科大学附属病院 非常勤歯科医師
2013年 日本歯科大学生命歯学部 小児歯科学講座 助教
2018年  日本歯科心身医学会代議員
公認心理師資格取得

博士(歯学)東京医科歯科大学
日本歯科心身医学会認定医
公認心理師