- 再根管治療時にファイルが届かない場合がよくあります。しっかりと根尖の残髄を除去するためには、どのように根管拡大を行えばよいでしょうか。 大分県・A歯科クリニック
-
再根管治療にかぎらず、抜髄根管でもファイルが根尖方向に届かない場合もあります。多くの場合は、レッジが原因でファイルがオリジナル根管に入っていかないことが挙げられます。次に、石灰化・狭窄によりファイルが進まないことが考えられます。
1.レッジのある根管の対応
レッジへの対応としてはまずバイパス形成を行い、修正ガイド形成に移ります1)。バイパス形成にはC+ファイルにプレカーブを付与し、ウォッチワインディングモーションまたはターンアンドプルモーションにて根管の入り口を偵察します。これを「キャナル・スカウティング」と呼びます。コツとしては、ファイルを1方向のみ器具操作するのではなく、少しずつ回転させながら偵察していきます。
オリジナルの根管の入り口が確認できればショートストロークのファイリングをし、修正ガイド形成を行います。現在では、マルテンサイトファイルにプレカーブを付与し、コールドスプレーで冷却・ファイル形状維持を図り、把持用ピンセットで根管内に挿入し、エンド用エンジンに接続して使用します。2.石灰化または狭窄している根管の対応
外傷や歯髄保存療法後に根尖性歯周炎を起こしている、石灰化または狭窄している根管では、次亜塩素酸ナトリウム溶液を初期段階で使用せずEDTAを中心に洗浄し、器具操作を進めます。これら両洗浄液を同時に使用し、EDTAの作用時間が長くなると過剰脱灰の懸念が高まるからです。
初めの段階からEDTAのみを使用している場合には、そのようなリスクはほとんどなく、安全に治療を進めることが可能です。ナノバブルとEDTAを併用した場合、5分間使用しても根管象牙質の脱灰は見られなかったとの報告もあり2)、安心して使用できます。C+ファイル#6→Kファイル#6→C+ファイル#8→Kファイル#8→C+ファイル#10→Kファイル#10の順にウォッチワインディングモーションにて器具操作を行い、ファイルが少しずつバインドしながら根尖方向に進んで行けば、オリジナル根管の可能性が高いと考えます。このとき、バインドした際はこの手順を2~3回繰り返し行い、ネゴシエーションから穿通の確認を行います。
穿通できれば作業長を決定し、グライドパスの形成を行います。穿通しなければ、ファイルが到達した最も深く挿入できた長さを作業長として根管形成を行います。たとえ根尖病変が存在して穿通できなく、さらに根管全体の1/3しか形成充塡できなくても、62.5%成功したとの報告もあります3)。決して無理せず、できるところまでで留めておき、レッジや穿孔といった新たな偶発症を起こさないように注意してほしいと思います。
【参考文献】 1) 牛窪敏博:レッジを伴った上顎大臼歯の根管治療.日歯内療誌,35(3):138-144,2014.
2) 庵原耕一郎,中島美砂子:閉塞根管拡大のためのナノバブル水含有EDTAによる脱灰効果促進.日歯保存誌,62(3):152-158,2019.
3) Anna Akerblom, Gunnar Hasselgren: The prognosis for endodontic treatment of obliterated root canals. J Endod, 14: 565-567, 1988.
牛窪敏博
●大阪府・U’ z デンタルクリニック
▽月刊デンタルダイヤモンドのバックナンバーはこちら▽
https://www.dental-diamond.co.jp/list/103▽Q&Aのバックナンバーはこちら▽
https://dental-diamond.jp/qanda.htmlPost Views: 4,363RECOMMEND-
Q&A
Q&A 歯科一般 歯周病患者は不妊になりやすい?|デンタルダイヤモンド 2024年10月号 -
Q&A
Q&A 歯科一般 ポリリン酸を用いたホワイトニングの特徴|デンタルダイヤモンド 2018年12月号 -
Q&A
Q&A 経営 セミナー参加の費用負担|デンタルダイヤモンド 2013年6月号 -
Q&A
Q&A 歯科一般 自臭症が疑われる患者への対応|デンタルダイヤモンド 2023年2月号 -
Q&A
Q&A 経営 医院経営にかかる経費を見直そう|デンタルダイヤモンド 2025年1月号 -
Q&A
Q&A 法律 掲示物への手描きキャラクターの使用は違法か?|デンタルダイヤモンド 2021年2月号 -
Q&A
Q&A 法律 ホームページも医療広告の対象に!?|デンタルダイヤモンド 2018年3月号 -
Q&A
Q&A 法律 医療過誤による証拠保全時に行うべき対応|デンタルダイヤモンド 2015年8月号
カテゴリー
- DH-KEN
- DHstyle
- Q&A
- SRP
- インプラント
- エンドクラウン
- コンポジットレジン
- スタッフ教育
- デンタルダイヤモンド
- デンタルダイヤモンド 別冊
- ホワイトニング
- マウスピース矯正
- ランキング
- 予防歯科
- 保存修復
- 全身疾患
- 内科疾患
- 口腔外科
- 口腔機能低下症
- 口腔機能発達不全症
- 咬合
- 小児歯科
- 待合室の絵本
- 徹底追及どっちがどっち?
- 書評
- 未分類
- 本のエッセンス
- 歯内療法
- 歯周治療
- 歯科医師
- 歯科医師が病気を見つけるとき
- 歯科医院
- 歯科学会・イベント
- 歯科技工士
- 歯科材料
- 歯科治療
- 歯科矯正
- 歯科経営
- 歯科衛生士
- 睡眠歯科
- 矯正
- 義歯
- 臨床に役立つすぐれモノ
- 臨床一般
- 補綴
- 診断力てすと
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。
アーカイブ
- 2025年9月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年2月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年4月
- 2012年2月
- 2000年12月
- 2000年9月
- 2000年8月
- 2000年7月
- 2000年6月
- 2000年5月
- 2000年3月
- 2000年2月
- 2000年1月
- 1999年12月
- 1999年10月
- 1999年8月
- 1999年7月
- 1999年6月
- 1999年5月
- 1999年4月
- 1999年3月
- 1999年2月
- 1999年1月
- 1998年12月
- 1998年11月
- 1998年10月
- 1998年9月
- 1998年8月
- 1998年6月
- 1998年5月
- 1998年4月
- 1998年3月
- 1998年2月
- 1998年1月
- 1997年12月
- 1997年11月
- 1997年10月
- 1997年9月
- 1997年5月
- 1997年4月
- 1997年3月
- 1997年2月
カテゴリー
- DH-KEN
- DHstyle
- Q&A
- SRP
- インプラント
- エンドクラウン
- コンポジットレジン
- スタッフ教育
- デンタルダイヤモンド
- デンタルダイヤモンド 別冊
- ホワイトニング
- マウスピース矯正
- ランキング
- 予防歯科
- 保存修復
- 全身疾患
- 内科疾患
- 口腔外科
- 口腔機能低下症
- 口腔機能発達不全症
- 咬合
- 小児歯科
- 待合室の絵本
- 徹底追及どっちがどっち?
- 書評
- 未分類
- 本のエッセンス
- 歯内療法
- 歯周治療
- 歯科医師
- 歯科医師が病気を見つけるとき
- 歯科医院
- 歯科学会・イベント
- 歯科技工士
- 歯科材料
- 歯科治療
- 歯科矯正
- 歯科経営
- 歯科衛生士
- 睡眠歯科
- 矯正
- 義歯
- 臨床に役立つすぐれモノ
- 臨床一般
- 補綴
- 診断力てすと
- HOME
- デンタルダイヤモンド
- Q&A
- Q&A 歯内 再根管治療時、ファイルが根尖に届かない場合の対応|デンタルダイヤモンド 2024年1月号
-
Q&A 歯内 再根管治療時、ファイルが根尖に届かない場合の対応|デンタルダイヤモンド 2024年1月号

学術・経営・税務・法律など歯科医院での治療・経営に役立つQ&Aをご紹介いたします。今回は、月刊 デンタルダイヤモンド 2024年1月号より「再根管治療時、ファイルが根尖に届かない場合の対応」についてです。