Dd診断力てすと『鼻の違和感と鼻水が出る』デンタルダイヤモンド 2017年2月号
3.慢性歯性上顎洞炎 概要 歯性上顎洞炎は、慢性副鼻腔炎患者の約10%に存在する。歯根部の炎症が上顎洞内に波及し、鼻汁、後鼻漏、鼻閉、悪臭、頬部痛などの臨床症状を呈する疾患である。慢性副鼻腔炎は、鼻と副鼻腔を繋いでいる自...
診断力てすと3.慢性歯性上顎洞炎 概要 歯性上顎洞炎は、慢性副鼻腔炎患者の約10%に存在する。歯根部の炎症が上顎洞内に波及し、鼻汁、後鼻漏、鼻閉、悪臭、頬部痛などの臨床症状を呈する疾患である。慢性副鼻腔炎は、鼻と副鼻腔を繋いでいる自...
診断力てすと月刊デンタルダイヤモンド誌に長年掲載され、読者の先生方に人気の「Dd診断力てすと」。 今回は2024年12月号より、「右下顎臼歯部の腫瘤」についてです。
診断力てすと3.造血器腫瘍 前記選択肢はすべて鑑別すべき疾患であるが、その後の経過により悪性リンパ腫(造血器腫瘍)が判明した症例である。 本症例の特徴は、Numb chin症候群を呈し、顎領域に初発症状を呈した造血器腫瘍の症例であっ...
Q&A当院では、勤務医をはじめとして常にスタッフを募集していますが、最近はなかなかスタッフの確保が難しい状況です。来院患者さんは少なくありませんが、現有のスタッフでストレスなく診療を行うため、一日に診療する患者数を抑制する方向...
診断力てすと3.義歯性カンジダ症 口腔カンジダ症は急性と慢性に分類される。前者には急性偽膜性カンジダ症と急性萎縮性カンジダ症がある。急性偽膜性カンジダ症は、容易に剥離できる小斑点状の白色偽膜を認め、偽膜を除去しても粘膜の発赤はほとん...
診断力てすと月刊デンタルダイヤモンド誌に長年掲載され、読者の先生方に人気の「Dd診断力てすと」。 今回は2024年12月号より、「右下顎臼歯部の腫瘤」についてです。
診断力てすと4.歯石 自験例は、X線異常像の精査・加療を目的に当科を受診した症例である。初診時および過去においても、患者はX線異常像を認める5部に疼痛や腫脹などの症状は自覚しておらず、他覚的な臨床所見にも乏しかった。画像所見から、歯...
診断力てすと1.播種性血管内凝固症候群 歯科診療中に、全身疾患に関連する異常歯肉出血や抜歯後出血に遭遇することがあります。歯肉の炎症など原因疾患があきらかな場合には診断は比較的容易ですが、口腔内に原因性が低く、全身基礎疾患が不明であ...
診断力てすと2.ガス壊疽 ガス壊疽は、ガス産生菌による進行性の軟部組織感染症で、組織内にガスを認める。炎症は皮下から筋組織に及び、狭義にはクロストリジウム属の感染に起因するものを指すが、広義には非クロストリジウム属に起因するものも含...
Q&Aアーリーステップサージェリーという手法があることを耳にしました。その特徴について教えてください。 ──滋賀県・Yデンタルクリニック 顎変形症に対する主訴の改善には、大方の症例で矯正歯科と外科とのチームアプローチが必要とな...