痛覚変調性疼痛は、末梢の神経障害を証明しうる所見や病歴が存在せず、感覚検査上は末梢の機能異常や中枢の疼痛調節機構の変調を示す痛みである。この痛みは従前心因性疼痛と呼ばれていたが、最近第3の痛みとして、本領域でトピックとなっている。歯科領域に生じる代表例として、口腔灼熱痛症候群(Burning mouth syndrome : BMS)や持続性特発性歯痛(Persistent idiopathic dentoalveolar pain : PIDAP)が挙げられる。 侵害受容性疼痛や神経障害性疼痛、痛覚変調性疼痛は単独で生じることもあれば、痛みの経過(慢性化)や心理社会的要因などからオーバーラップするケースも多い。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
歯科医師
Dd診断力てすと『開口時の違和感および咽頭痛、嚥下痛』デンタルダイヤモンド 2024年8月号 -
歯科学会・イベント
令和4年度SCRP日本代表選抜大会開催される -
歯科学会・イベント
2023年度、2024年度顎顔面インプラント学会 大会開催予定 -
Q&A
Q&A その他 広告可能な「歯科医師の専門性資格」とは?|デンタルダイヤモンド 2025年2月号 -
歯科学会・イベント
病院歯科介護研究会第24回総会・学術講演会開催される -
歯科学会・イベント
2023年度、2024年度顎変形症学会 大会開催予定 -
DHstyle
待合室の絵本コンシェルジュ『タコとだいこん』:DHstyle 2023年2月号 -
Q&A
Q&A 税務 歯科医院はどのようにインボイス制度に対応すべきか|デンタルダイヤモンド 2023年6月号
カテゴリー
- DH-KEN
- DHstyle
- Q&A
- SRP
- インプラント
- エンドクラウン
- コンポジットレジン
- スタッフ教育
- デンタルダイヤモンド
- デンタルダイヤモンド 別冊
- ホワイトニング
- マウスピース矯正
- ランキング
- 予防歯科
- 保存修復
- 全身疾患
- 内科疾患
- 口腔外科
- 口腔機能低下症
- 口腔機能発達不全症
- 咬合
- 小児歯科
- 待合室の絵本
- 徹底追及どっちがどっち?
- 書評
- 未分類
- 本のエッセンス
- 歯内療法
- 歯周治療
- 歯科医師
- 歯科医師が病気を見つけるとき
- 歯科医院
- 歯科学会・イベント
- 歯科技工士
- 歯科材料
- 歯科治療
- 歯科矯正
- 歯科経営
- 歯科衛生士
- 睡眠歯科
- 矯正
- 義歯
- 臨床に役立つすぐれモノ
- 臨床一般
- 補綴
- 診断力てすと
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。