セメント-象牙境、またはセメント質の成長線に沿って、不完全または完全にセメント質が剝離し、急激な歯周組織破壊が惹起される病態で、発生率は0.89~1.9 %と報告されている。デンタルX線写真、またはCBCT画像上で歯根表面に沿った帯状の不透過像に伴う骨破壊像が認められる。60歳以上・男性・上下顎切歯・咬合性外傷・6mm以上の深い歯周ポケット・生活歯等の臨床的所見があり、根尖性歯周炎・歯周炎・歯内-歯周病変・垂直性歯根破折との鑑別診断が必要となる。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
診断力てすと
Dd診断力てすと『口底の腫瘤』デンタルダイヤモンド 2017年10月号 -
歯科学会・イベント
第2回日本小児口腔発達学会学術大会開催される【月刊デンタルダイヤモンド 2025年4月号掲載】 -
デンタルダイヤモンド
STOP! AMR 抗菌薬の適正使用を考える|デンタルダイヤモンド2023年2月号 -
Q&A
Q&A 歯科一般 一般開業医が行える OSAのスクリーニング|デンタルダイヤモンド 2023年11月号 -
DH-KEN
歯科衛生士になってから勉強すべきこととは? おすすめの本や雑誌、学習方法を紹介 -
診断力てすと
Dd診断力てすと『舌縁部の表面不整な腫瘤』デンタルダイヤモンド 2018年1月号 -
本のエッセンス
刊行にあたって:THE 医療物販学 物販のポイントを1冊にまとめてみた。|本のエッセンス -
診断力てすと
Dd診断力てすと『口腔粘膜の紫斑や出血』デンタルダイヤモンド 2019年9月号
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。