う蝕が進行し、細菌感染が象牙質を侵害し、歯髄へと至る状態を指す。 旧来の考え方では、深在性う蝕は処置の結果として抜髄に至ることが多かった。しかし現在では、歯根が完成している成人の歯であっても、壊死または保存不可能な炎症性歯髄を除去し、露出した保存可能と考えられる歯髄に対して覆髄材を貼付する断髄や、間接覆髄を行うことで歯髄保存治療(VPT:Vital Pulp Therapy)が可能である。歯髄保存のためには、適切な診断と治療が重要となる。
一覧へ戻るRECOMMEND
-
DHstyle
【感染制御学ノート】vol.131 新型コロナウイルス(続報28):DHstyle 2022年11月号 -
DHstyle
書評:臼歯ダイレクトボンディング ハンズオン|『咬み合わせの科学』掲載 -
歯科学会・イベント
第71回日本口腔衛生学会・総会開催される -
DHstyle
待合室の絵本コンシェルジュ:DHstyle 2022年9月号 -
保存修復
刊行にあたって:脱マトリックス!フリーハンドのII級窩洞CR充填 3D printer technique|本のエッセンス -
本のエッセンス
本のエッセンス|刊行にあたって:海外文献から読み解くペリオの世界 歯周外科治療篇 -
歯科学会・イベント
OJ年次ミーティング2023開催される -
歯科衛生士
ブランクがある歯科衛生士の復職は大変?復職支援制度・セミナーについて紹介
カテゴリー
人気記事
記事、写真、表、イラスト、グラフ、動画、音声など、デンタルダイヤモンド社の発行物および各サイトで提供されるあらゆる形のコンテンツの著作権は、デンタルダイヤモンド社または、執筆者など正当な権利を持つ第三者に帰属しています。著作権法で、許諾無く利用できることが認められている場合を除き、コンテンツの一部または全部を無断で複製、公衆送信、翻案するといった利用はできません。