- ピルを服用している女性が増えていると耳にします。ピル服用患者への抜歯時の注意点はありますか。 兵庫県・S歯科
-
1.低用量ピルとは
低用量ピル(低用量ピル:OralContraceptives)は、おもに避妊を目的とした薬剤として認識されていました。現在では、PMS(月経前症候群)や月経困難症の改善を目的として服用されることが多く、また、ストレスや自律神経の乱れによる体調不良や生活の質(QOL)を向上させる手段として、低用量ピルを選択する女性が増加しています。近年、この低用量ピルとドライソケットが関係するという報告があります。
抜歯窩に血餅が形成されることで正常な治癒が進むのに対し、抜歯後の血餅が適切に形成・維持されずに骨が露出し、強い痛みを伴う状態をドライソケットといいます。とくに下顎智歯の抜歯後に起こりやすいとされます。
抜歯窩に血餅が形成されない原因として、出血が少ないこと、血液が凝固しにくいことが考えられますが、詳細はわかっていません。
2.ドライソケットの症状
抜歯直後に痛みが出ることは少なく、2~4日後から鎮痛薬を服用しなければ耐えられないような痛みが出現します。多くは拍動性で、鎮痛薬が数時間しか効かず、耳、側頭部、顎全体に放散する痛みです。
3.リスク因子
ドライソケットのリスク因子としては、年齢、性別、喫煙、手術時間、含嗽、そして低用量ピルの服用などが報告されていますが、それぞれの論文で結果が異なり、一致した見解は得られていません。
2015年に発表された低用量ピルとドライソケットに関連する12本の論文のメタアナリシスで、ピル服用者のドライソケットは非服用者の1.8倍と記載されています。また、2016年に発表されたメタアナリシスでは、低用量ピル非服用者群で女性は男性よりも1.2倍ドライソケットが多く、女性では低用量ピル服用者がピル非服用者の2.0倍と記載されています。
4.なぜピルが関係するのか
低用量ピルとドライソケットが関係するメカニズムは、完全には解明されていません。低用量ピルは、血栓を作りやすいという凝固系に傾く性質と、血栓を溶かすという線溶系に傾く性質の二面性があるといわれています。線溶系の性質が亢進すると、血餅が形成されにくく血液が残りにくいため、ドライソケットになるのではないかと考えられています。
そうであれば、血餅の形成を促す止血剤がドライソケットの予防になるかもしれませんが、十分なエビデンスはなく、今後の研究が期待されるところです。
また、予防的抗菌薬を投与された女性患者において、低用量ピル使用が下顎埋伏智歯抜歯後のドライソケット発症率に有意な影響を与えていたとしており、抗菌薬との相互作用もあるかもしれません。
5.治療と対応
治療法は、鎮痛薬の処方の他にステロイド軟膏(デキサルチンなど)と局所麻酔薬(キシロカインゼリーなど)を適量練和し、抜歯窩に塡入するのも効果的です。ドライソケットは表在性の骨炎であって、骨面が血餅で覆われたから痛みが止まるものではありません。
疼痛の激化・持続を招くことがあるので、新たな外科的侵襲を加えないで保存的に対応することが大切だと考えられます。
6.抜歯のタイミング
年齢とともに服薬が増えることや(女性はとくにピル服用の可能性があること)、社会人になると時間的な制約が出てくることを考えると、時間的に余裕のある学生時代(高校生・大学生など)に下顎智歯を抜歯することが大切と考えます。【参考文献】
1)堀之内康文:必ず上達 抜歯手技 増補新版.クインテッセンス出版,東京,2022.
2)Diane R Bienek, James J Filliben: Risk assessment and sensitivity meta-analysis of alveolar osteitis occurrence in oral contraceptive users. J Am Dent Assoc, 147(6): 394-404, 2016.
3)J-L Xu, L Sun, C Liu, Z-H Sun, X Min, R Xia: Effect of oral contraceptive use on the incidence of dry socket in females following impacted mandibular third molar extraction: a meta-analysis. Int J oral Maxillofac Surg, 44(9): 1160-1165, 2015.大原洋一
東京都・かまた歯科41

▽月刊デンタルダイヤモンドのバックナンバーはこちら▽
https://www.dental-diamond.co.jp/list/103
▽Q&Aのバックナンバーはこちら▽
https://dental-diamond.jp/qanda.html
![歯科医療従事者のための専門メディア : Dental Diamond[デンタルダイヤモンド]](https://dental-diamond.jp/pages/wp-content/uploads/2022/05/cropped-名称未設定d.png)




















学術・経営・税務・法律など歯科医院での治療・経営に役立つQ&Aをご紹介いたします。今回は、月刊 デンタルダイヤモンド 2025年11月号より「ピル服用患者における抜歯の進め方」についてです。