7月26日(土)、27日(日)、広島国際会議場(広島県広島市)において、日本臨床歯周病学会第43回年次大会(大会長:大江丙午氏・岡山県開業)が開催された。
歯科医師・歯科衛生士教育講演2では、星 嵩氏(新潟県開業)が「基礎から学ぶ歯周病の新分類~アップデートと臨床活用~」と題して登壇。ステージⅢとⅣは治療方針によって診断が変わってしまうグレーゾーンであるとし、診断や治療方針に迷った際に役立つEFP(ヨーロッパ歯周病連盟)の診療ガイドラインを紹介した。
ペリオサミット企画2では、座長の水上哲也氏(福岡県開業)が、臼歯部骨縁下欠損症例を供覧。再生療法を実施する際の切開線やフラップマネジメントについて、3つの選択肢を用意して会場でアンケートをとり、参加者とともに治療方法を検討した。選択肢①の演者である安藤壮吾氏(愛知県開業)は、複数の舌側骨欠損に対するデブライドメントが必要かつメンブレンや骨補塡材の併用が求められるためExtended Flapが適切であるとした。選択肢②の樋口琢善氏(福岡県開業)は、骨欠損が進行している場合、裂開のリスク軽減や血餅の保持、創部の治癒促進に努めることが重要とし、Single Flap Approachがよいと訴えた。選択肢③の大川敏生氏(兵庫県開業)は、骨欠損が大きい場合に起こりやすい歯間乳頭の壊死を回避でき、術後の安定に繫がるとし、Entire Papilla Preservation Techniqueの適応であると述べた。
日本臨床歯周病学会第43回年次大会開催される【月刊デンタルダイヤモンド 2025年9月号掲載】
