日本補綴歯科学会第131回学術大会開催される

 日本補綴歯科学会第131回学術大会(大会長:窪木拓男氏・岡大歯)が、7月15日㈮~17日㈰、大阪国際会議場(大阪府大阪市)での実開催とLive配信のハイブリッド形式で開催された(参加者: 約3,000名)。「補綴の未来、歯科の未来。“Society5.0に向けたイノベーションの創出”」をテーマに各種講演が行われた。

診療ガイドライン委員会セミナー

 診療ガイドライン委員会セミナー「知っておきたい感染対策、睡眠時ブラキシズム治療」では2題の講演が行われた。なかでも會田英紀氏(北医大歯)は「『補綴歯科治療過程における感染対策指針』の改編について」と題し、ハンドピースの滅菌や口腔内スキャナーの消毒・滅菌など、改編に際してアップデートされた内容について解説した。

シンポジウム1「バイオマテリアルの拓く補綴歯科」

 シンポジウム1「バイオマテリアルの拓く補綴歯科」では3名が登壇。なかでも正木千尋氏(九歯大)は「インプラント治療におけるバイオマテリアルの課題とは?」と題し、人工歯根、人工骨、人工歯冠(上部構造)における、生物学的合併症や機械的偶発症などの課題、問題点について言及した。

 また、メインシンポジウムに先立ち、日本補綴歯科学会(理事長:馬場一美氏・昭和大;写真左)と日本臨床歯科学会(理事長:山﨑長郎氏・東京都開業;写真右)との間で交わされた協定に関する調印式が行われ、両学会関係者が登壇。臨床技術の教育や臨床エビデンスの採得・統合などについて、両学会の持続的な協調関係の構築が進められるとの発表が行われた。

歯科衛生士セッション

 歯科衛生士セッションでは2題の講演が行われました。川崎律子氏(長谷川歯科医院:写真左)は「補綴装置の長期維持管理のために」と題し、補綴治療における歯科衛生士のかかわりについて、治療計画の共有や歯科技工士との連携などを解説しました。柏井伸子氏(ハグクリエイション:写真右)は「超高齢社会におけるインプラントメインテナンス~その注意点と実践のポイント」と題し、サルコペニアやフレイルなど超高齢社会に必須の知識を整理するとともに、インプラントメインテナンスのポイントを解説しました。

▲補綴治療における歯科衛生士の役割を語る川崎氏(左)と柏井氏(右)

月刊デンタルダイヤモンド 2022年8月号

https://www.dental-diamond.co.jp/item/1088